• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

新生代を通した太平洋の溶存酸素極小層の消長

研究課題

研究課題/領域番号 20540454
研究機関茨城大学

研究代表者

伊藤 孝  茨城大学, 教育学部, 准教授 (10272098)

研究分担者 小室 光世  筑波大学, 生命環境科学研究科, 講師 (40251037)
大串 健一  神戸大学, 人間発達環境科学研究科, 准教授 (10312802)
臼井 朗  高知大学, 理学部, 教授 (20356570)
キーワード新生代 / 溶存酸素極小層 / 堆積物 / マンガンクラスト / 古海洋 / IODP / PEAT
研究概要

昨年度からの継続で,研究代表者が乗船した研究航海(IODP Exp.321航海Pacific Equatorial Age Transect:PEAT)により得られた中~後期中新世の遠洋性炭酸塩堆積物を対象にOs同位体比,Re,Os濃度の分析を行った。分析した時代は14Ma~11Ma,分析頻度は約4万年である。
硝酸-過酸化水素溶出部のRe濃度は0.02~12pg/g間の値をとり,極めて大きく変化した。Os同位体比については,全岩,硝酸-過酸化水素溶出部について分析したが,両者において有意な相違は見いだせず同じ値を有していた。このことは,今回分析したような遠洋性炭酸塩堆積物では,微量に含まれるケイ酸塩砕屑物からのOsの寄与は極めて小さいことを意味している。また,先に示したRe濃度が非常に高い層準では,Os同位体も高く,堆積後の187Reから187Osへの壊変が反映していることが明らかとなった。高Re層準において,良好なアイソクロンが得られることは,埋没・続成過程でRe-Os系が閉鎖系に保たれていたことを示唆している。187Reからの壊変分を考慮したOs同位体比は,14Maから11.8Maにかけて高くなり,そこから11Maに向かい徐々に低くなっている。これらの傾向は,これまで公表されている,より荒い時間の精度の海洋Os同位体比の変化で示された単調な上昇とは明らかに異なっている。このことは海水のOs同位体比が「全地球的な寒冷化→大陸の侵食量の増加→大陸起源Osの海洋への大規模な流入」というような単純な図式では説明できないことを意味する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Pacific Equatorial Age Transect : IODP Expeditions 320 and 321 : Building a 50-Millon-Year-Long Environmental Record of the Equatorial Pacific Ocean2010

    • 著者名/発表者名
      Lyle M., et al.
    • 雑誌名

      Scientific Drilling

      巻: 9 ページ: 4-15

  • [学会発表] 中新世の海洋Os同位体記録の復元2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤孝・黒田潤一郎・Greg Ravizza
    • 学会等名
      2010年度古海洋シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所
    • 年月日
      2011-01-07
  • [備考]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi