• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

殻体構造・発生・解剖から探る軟体動物頭足類の起源

研究課題

研究課題/領域番号 20540455
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 猛智  東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (70313195)

研究分担者 棚部 一成  東京大学, 理学系研究科, 教授 (20108640)
キーワード系統 / 進化 / 多様性
研究概要

現生オウムガイ類に保持されている原始的形質を再確認するためフィリピン産のオウムガイNautilus pompiliusを解剖し、鞘形類およびその他の軟体動物と比較した。その結果、16形質が現生頭足類の共有派生形質であることが確認された(1.腕,2.漏斗,3.鯉軟骨が入鯉血管側に存在,4.背腹に対になった顎板,.5.内部構造が単純化した胃,6.胃盲嚢が胃の本体より後部に位置する,7.消化腺が消化腺管を通じて胃盲嚢に連絡,8.腎臓付属器,9.囲心嚢付属器,10.閉鎖血管系,11.脳の発達,12.視葉,13.眼筋,14幼生期を欠き直達発生,15.卵割は盤割で螺旋卵割を行わない,16.外部卵黄嚢を持つ)。さらに、オウムガイと鞘形類の間には少なくとも52形質に及ぶ大きな違いが見られた。これらの形質について、頭足綱の外群である腹足綱およびその他の軟体動物と比較した結果、52形質のうち16形質が原始形質であることが確認された(1.外殻性,2.胚殻が楯状,3.外套膜が薄い,4.殻皮溝がある,5.鰭がない,6.色素胞器官を欠く、7.発光器を欠く,8.鯉は鞘形類では膜によって外套腔内に懸垂するが、オウムガイ類には鯉膜がない,,9.消化腺付属器を欠く,10.脳の発達が弱い,11.脳軟骨を欠く,12.星状神経節を欠く,13.眼はレンズを欠き中空,14.嗅検器が存在する,15.平衡胞が側方に位置する,16.平衡胞の内壁は平滑)。オウムガイ類の腕の数が多いこと、鯉の数が多いこと、腎囲心嚢の器官2対あることは恐らく派生形質である。これらの形質については個体発生の研究がさらに必要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Anatomy of living Nautilus: Reevaluation of primitiveness and comparison with Coleoidea.2009

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, T., Shigeno, S. & Tanabe, K.
    • 雑誌名

      Cephalopods Present and Past (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Origins of cephalopod body plans: A geometrical and developm ental basis for the evolution of vertebrate-like organ systems.2009

    • 著者名/発表者名
      Shigeno, S., Sasaki, T. & Boletzky, S. v.
    • 雑誌名

      Cephalopods Present and Past (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 軟体動物の解剖:コウイカ・サザエ・ホタテガイ2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木猛智
    • 雑誌名

      化石 84

      ページ: 86-95

    • 査読あり
  • [学会発表] 現生オウムガイの鯉剖:原始性の再検討および鞘形類との比較2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木猛智・滋野修一・棚部一成
    • 学会等名
      日本古生物学会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2008-04-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi