研究課題
基盤研究(C)
白亜紀から鮮新世にかけて、主にシロウリガイ類を含む化学合成群集を検討した。その結果、シロウリガイ類は白亜紀には出現しておらず、その属構成が漸新世末、前期中新世末に変化した事を明らかにした。また、ハナシガイ類と随伴する事、ハナシガイ類は白亜紀から出現している事から、新生代にシロウリガイ類はハナシガイ類を中心とする群集に加わったと考えられる。さらに、日本最古のシンカイヒバリガイ類化石を発見し、この仲間がシロウリガイ類と同様に後期中新世に世界中に分布を広げた事を明らかにした。一方群集構造については、時代的な変化傾向は認められなかった。しかし、種多様度と古生態的な構造について、古水深による違いが明らかとなった。すなわち、より浅海域の群集は比較的多様度が高く、相対的に均等度は低い。一方、より深海域の群集の多様度はより浅海域の群集ほど高くなく、均等度は高い。また、多様度と化学合成菌共生種の個体数比の関係について、多様度の高い群集の個体数比は低い傾向にある。こうした傾向は深度が増すにつれ、群集を支配している捕食者の影響が減少したために生じたと考えられる。
すべて 2011 2010 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (8件) 備考 (2件)
The Nautilus vol.125, no.1
ページ: 29-35
遺伝 vol.64, no.1
ページ: 33-38
The Veliger(California Malacozoological Society) vol.51, no.1
ページ: 76-84
Venus(Japanese Journal of Malacology) vol.68, nos.3/4
ページ: 165-171
Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology vol.286, nos.3/4
ページ: 164-170
The Nautilus vol.124, no.4
ページ: 155-165
地質学雑誌 vol.115, no.11
ページ: 597-609
Lethaia vol.42, no.1
ページ: 74-82
月刊海洋 vol.40, no.4
ページ: 262-269
The Veliger(California Malacozoological Society) vol.50, no.4
ページ: 255-262
化石(日本古生物学会) no.84
ページ: 47-60
地質学雑誌 vol.114, no.10
ページ: 516-531
Acta Paleontologica Polonica vol.53, no.3
ページ: 525-537
The Veliger (California Malacozoological Society) vol.51, no.2.(in press)