• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

沈み込み帯での脱水・加水作用と固体地球プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20540468
研究機関岡山大学

研究代表者

森口 拓弥  岡山大学, 地球物質科学研究センター, 准教授 (70304342)

研究分担者 辻森 樹  岡山大学, 地球物質科学研究センター, 准教授 (00436833)
キーワード三波川変成帯 / エクロジャイト / 微量元素 / 年代学 / ジルコン / U-Pb年代 / Rb-Sr年代 / Sm-Nd年代
研究概要

三波川帯に産するエクロジャイト岩に対して.鉱物分離を行い.Rb-Sr年代法.Sm-Nd年代法.ジルコンを使ったU-Pb年代法.さらにはK-Ar年代法を適用し.沈み込み過程から地表への上昇過程において.その試料が被った現象を年代学的に明らかにすることを試みた.本研究で用意した二つの試料は岩石学的な特徴が大きく異なり.一つは石英に富むエクロジャイト.もうひとつは苦鉄質エクロジャイトである.全岩に対し.主要元素分析を蛍光X線分析装置を使って.また微量元素分析を四重極型誘導結合プラズマ質量分析計により行った.さらにSr同位体およびNd同位体分析分析と同位体希釈法によるRb・Smの濃度分析を表面電離型質量分析計により行った.またザクロ石・オンファス輝石・角閃石・フェンジャイト・石英・ジルコンの鉱物分離を行った.このうち.角閃石とフェンジャイトは初生的な組成のものと二次的過程で形成されたものとに分離することに成功した.
二次イオン質量分析計を使ったジルコンのin-situ分析によるU-Pb年代とザクロ石-オンファス輝石-初生角閃石-全岩およびザク回石-オンファス輝石-全岩によるSm-Ndアイソクロン年代により研究に使ったエクロジャイトが最高変成度に達した年代が明らかとなった.また.フェンジャイト-全岩.角閃石-フェンジャイト-全岩によるRb-Srアイソクロン年代はそれより系統的に6~10Ma若い年代を示し.変成ピーク後の二次的過程のタイミングも明らかにできた.フェンジャイトと角閃石のK-Ar年代はRb-Sr年代法により得られた年代よりもさらに27Ma若い年代値が得られ.これまでの研究により得られたK-Ar年代値とほぼ一致し,さらに本研究に使った試料においてエクロジャイトの冷却史も明らかにすることができた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Slab decarbonation and CO2 recycling in the Southwestern Colombian volcanic arc.2010

    • 著者名/発表者名
      Marin-Ceron M.I., Moriguti T., Makishima A., Nakamura E.
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta 74

      ページ: 1104-1121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Degassing, crystallization and eruption dynamics at Stromboli : trace element and lithium isotopic evidence from 2003 ashes.2010

    • 著者名/発表者名
      Schiavi F., Kobayashi K., Moriguti T., Nakamura E., Pompilio M., Tiepolo M., Vannucci R.
    • 雑誌名

      Contributions to Mineralogy and Petrology 159

      ページ: 541-561

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi