• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アナログ物質の変形実験に基づく沈み込むスラブの相転移時における強度変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20540469
研究機関広島大学

研究代表者

安東 淳一  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教 (50291480)

研究分担者 片山 郁夫  広島大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (10448235)
キーワード固体圧式変形実験装置 / オリビン / アナログ物質
研究概要

昨年度までの研究によって、封圧1GPa・温度~700℃の条件における、歪速度10^<-5>~10^<-6>/秒での定歪速度実験が可能な試料セルが確立できた。この試料セルは、比較的低い温度で塑性変形する岩石・鉱物の変形実験に使用する事が可能である。現時点では次ページの研究発表:雑誌・学会発表の項でまとめている様な蛇紋岩の変形実験に有効に用いられており、その塑性変形特性の解明の研究成果につながっている。
本年度は、より高温(~1100℃)で長時間の変形実験に持ちこたえる事が可能な試料セルの開発を昨年に引き続いて行った。この試料セルの開発においては、1)試料とピストンに接する部分の圧力媒体にNaClを用いる事、2)グラファイトヒーターの肉厚を大きくする(約0.5mm)事、3)グラファイトヒーターをサポートするスリーブを配置する事を念頭に置いた。1)~3)の狙いは以下の様である。1)NaClの圧力媒体は高温の元で圧力媒体中に進入するピストンとの間に発生する摩擦力をかなり小さくする事ができる為に、優位な試料の力学データの取得に寄与する。また、2)と3)は、ピストンの駆動に伴うグラファイトヒーターのダメージを抑える事に寄与する。
本年度までの実験では、試料の高温(~1100℃)における力学データを取得可能な試料セルを構築させる事ができなかった。実験によっては、定常状態近くまで変形を継続できたが、ほとんどの実験では試料が降伏する以前の弾性歪領域において加熱が不安定になった。これは、約800℃で生じるNaCl圧力媒体の溶融に起因している。この問題の解決には、1)試料セル全体のサイズ(現在は外径:約23mm、長さ:約26mm)に対するNaCl圧力媒体の体積比を減らす事が最も重要である。また圧力媒体(外側:タルク,内側:NaCl)のシリンダー部からの浸み出しを押さえる機構を変形装置に加える必要があるとの見解に至っている、今後、この点に固執して、セル開発を継続させる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Rheological contrast between garnet and clinopyroxene in the mantle wedge : an example from Higashi-akaishi peridotite mass, SW Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Muramoto, M.
    • 雑誌名

      Physics of the Earth and Planetary Interiors

      巻: 184 ページ: 14-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shear deformation of dry polycrystalline wadsleyite up to 2100 K at 14-17 GPa using a rotational Drickamer apparatus (RDA)2010

    • 著者名/発表者名
      Kawazoe, T
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 115 ページ: doi:10.1029/2009JB007096

    • 査読あり
  • [学会発表] Deformation mechanism of antigorite2010

    • 著者名/発表者名
      安東淳一
    • 学会等名
      The Asian Network in Deep Earth Mineralogy
    • 発表場所
      中国(symposium)
    • 年月日
      2010-11-06
  • [学会発表] アンチゴライト蛇紋岩の塑性変形メカニズム2010

    • 著者名/発表者名
      安東淳一、浦田義人、曽田祐介
    • 学会等名
      日本鉱物学会
    • 発表場所
      島根県松江市
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] Deformation mechanism of antigorite considered from microstmctures of naturally deformed serpentinite2010

    • 著者名/発表者名
      安東淳一
    • 学会等名
      国際鉱物学連合大会
    • 発表場所
      ハンガリー
    • 年月日
      2010-08-26
  • [学会発表] 蛇紋石化に伴って形成されたオリビン中に発達する鉄の縞状ゾーニング2010

    • 著者名/発表者名
      安東淳一、大藤弘明、浦田義人、村田恵子、前川寛和
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      千葉県千葉市
    • 年月日
      2010-05-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi