日本列島は、多くの地質帯に別けられ、それぞれの地質帯の形成史が詳しく議論されているが、主要構成物である白亜紀花崗岩類に関しては未だ年代による分類が不明なものが多くある。本研究は、閃ウラン鉱やトール石の高精度のEPMA年代を求め、日本列島の白亜紀花崗岩類の年代分布を明らかにすることによって、それぞれの時代の地質帯のつながりを解明することを目的とする。 本年度は、東北地域、常磐地域と九州北部のかこう岩の年代分布を調査した。東北地域では、今までにK-Ar法による年代がしめされていたが、今回の調査では、さらに高い精度で年代が決定され、殆どのかこう岩が115Maから120Maの短期間に形成されたことが明らかにされた。これらの年代は、主に閃ウラン鉱によるものであるが、1ヶ所のかこう岩はモナズ石を含むもので80Maの年代を示し、極一部に白亜紀後期のかこう岩が存在することが明らかにされた。この年代は、周囲にないものであり、今後その帰属を調査する必要がある。常磐地域は、90Maから110Maのかこう岩があり、多くが100Maであった。この常磐地域のかこう岩地帯の太平洋側にボーリングコアからかこう岩が回収されており、その年代も測定した。年代は、閃ウラン鉱で求められ、白亜紀のかこう岩と思われた2つの資料で約300Maであった。日本列島のかこう岩の年代で300Maに近いものは飛騨地域に見られるが帰属不明の岩体が太平洋側に存在していることが今後の日本の地帯構造を考える上で重要な発見である。九州北部のかこう岩は、いままでに多くが90Ma付近とされていたが、今回の調査では103Ma付近のものと80Ma代のものがあることが判明した。それぞれの分布の広がりは、次年度の調査で行う予定である。
|