• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

新方式大気圧低温プラズマ源の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 20540479
研究機関岩手大学

研究代表者

藤原 民也  岩手大学, 工学部, 教授 (70042207)

研究分担者 高木 浩一  岩手大学, 工学部, 准教授 (00216615)
向川 攻治  岩手大学, 工学部, 助教 (60333754)
高橋 和貴  岩手大学, 工学部, 助教 (80451491)
キーワードプラズマ・核融合 / 気体放電 / 低温プラズマ / 放電プラズマ
研究概要

本研究の目的は、自己消孤を利用した大気圧低温プラズマ源の開発とその応用である。大気圧低温プラズマの発生法としてバリア放電が広く利用されている。バリア放電の自己消孤は、誘電体と背後電極との間に形成される浮遊容量の存在によって起る。これに対して本研究では、誘電体に点在させた銅箔と背後電極との間に形成される静電容量によって自己消孤が起る。本研究で開発するプラズマ源には、放電開始電圧が従来のバリア放電よりも低いこと、マイクロ放電(微小放電)の発生数や発生場所が放電条件(特にガスの流れ)に左右されないという利点がある。
平成20年度の研究では、上記の利点のうち、放電開始電圧の低さについて実験的検討を行った。放電開始電圧の制御のため、背後電極にはメッシュ電極を用い、また、表面(放電領域側)にはパッチ電極を導入し、それぞれの寸法を変化させてプラズマの生成実験を行った。この結果、メッシュ電極の細線間隔が小さくなるにつれて、本方式のほうが従来型誘電体バリア放電よりも放電開始電圧が低下し、また、同一電力で比較すると1周期あたりの移動電荷量は大きいことが明らかとなった。また、パッチ電極を導入することにょって、メッシュ電極を導入した時よりも放電開始電圧が低く、移動電荷量が大きいことがわかった。
平成21年度の計画として、マイクロ放電(微小放電)の発生数や発生場所についての検討を深め、また、発生するプラズマは低温プラズマであることを示す予定である。さらに、本方式によって大気圧プラズマの犬面積化を行う。さらに、もう一つの目的である応用について(ここでは主にオゾン生成と表面処理)の可能性について予備実験を行う。これらの結果を従来のバリア放電と比較対比させ、新方式大気圧低温プラズマ源の利点と欠点を明確にする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ion acceleration in a solenoid-free plasma expanded by permanent magnets2008

    • 著者名/発表者名
      K.Takahashi, K.Oguni, H. Ya mada and T. Fuiiwara
    • 雑誌名

      Physics of Plasmas 15(Article No. 084501)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Micro Hydrodynamic Flow in Microgap Discharge at Atmospheric Pressure2008

    • 著者名/発表者名
      S. Mukaigawa, K.Nawa, H. Ito, K. Takaki, T. Fujiwara
    • 雑誌名

      Plasma and Fusion Research 3(Article No. 007)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-Organization of Microgap Dielectric-Barrier Discharge in Gas Flow2008

    • 著者名/発表者名
      K. Takaki, K. Nawa, S. Mukaigawa T. Fuiiwara. T. Aizawa
    • 雑誌名

      IEEE Transaction on plasma science 36

      ページ: 1260-1261

    • 査読あり
  • [学会発表] 窒素雰囲気下コロナ放電イオナイザーにおける発生電荷種の検討2008

    • 著者名/発表者名
      大久保貴広, 高橋和貴, 池内達, 向川政治, 高木浩一, 藤原民也
    • 学会等名
      電気関係学会東北支部連合大会
    • 発表場所
      日本大学工学部
    • 年月日
      2008-08-21

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi