• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

磁気ミラーを用いた低エネルギー荷電粒子蓄積の実験研究

研究課題

研究課題/領域番号 20540483
研究機関広島大学

研究代表者

檜垣 浩之  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 准教授 (10334046)

キーワード磁気ミラー閉じ込め / 非中性プラズマ
研究概要

本研究では磁気ミラー配位を用いて低エネルギーかつ低電流(数pA)の荷電粒子を蓄積する際の特性を明らかにすると共に、効率の良い、新しい荷電粒子蓄積方法を実験的に確立するのが第一の目的で、第二の目的は低強度(<30μCi)の放射性同位元素(RI)を用いて極低電流の低エネルギー陽電子ビームを生成し、実際に新しい蓄積方法を適用して蓄積実験を行うことである。
平成22年度は申請書に記した研究計画方法に基づき、第二の目的のために整備した陽電子の輸送に必要な磁場コイルや陽電子の計測系を用いて、低エネルギー陽電子の蓄積を試みるとともに、磁気ミラー中に閉じ込められた非中性電子プラズマの特性を調べた結果を論文(Plasma Fusion Res.5(2010)030)として発表した。ちなみに、実験データは「プラズマ核融合学会誌」2010年9月号の表紙に掲載された。今年度明らかになったのは
・磁場勾配ならびに密度勾配をもった非中性電子プラズマにおいても静電波振動(磁力線方向のプラズマ振動や磁気軸と垂直な方位角方向のdiocotoron振動)は計測可能で、その周波数はプラズマの密度や温度に依存するため一様磁場の場合と同様に非破壊診断に利用可能である
・磁気ミラーで閉じ込められた非中性プラズマ中に励起されるソリトン波は、伝播方向によらず高磁場側で伝搬速度が減少する
こと等である。現時点で低エネルギー陽電子の蓄積は確認できていないが、これはRI(22Na)の強度(<30μCi)が弱すぎるためと考えられ、今後高強度のRIを用いて陽電子源を整備したうえで、低エネルギー陽電子の蓄積や電子-陽電子プラズマの実現を目指す予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Electrostatic Oscillations Observed in Non-Neutral Electron Plasmas Confined in a Magnetic Field Gradient2010

    • 著者名/発表者名
      H.Higaki, K.Ito, H.Okamoto
    • 雑誌名

      Plasma and Fusion Research

      巻: 5 ページ: 030-1-030-3

    • 査読あり
  • [学会発表] 磁場勾配中の非中性電子プラズマにおけるソリトン波の実験2010

    • 著者名/発表者名
      檜垣浩之
    • 学会等名
      プラズマ核融合学会第27回年会
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館(札幌市北区)
    • 年月日
      2010-12-03
  • [備考]

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/hhigaki/jindex.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi