• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

プレート収束域のダイヤモンド探索へ向けた岩石学

研究課題

研究課題/領域番号 20549003
研究種目

特別研究促進費

研究機関金沢大学

研究代表者

水上 知行  金沢大学, 自然システム学系, 助教 (80396811)

キーワード地殻・マントル物質 / 岩石・鉱物・鉱床学 / テクトニクス
研究概要

四国新宮地域の火山岩中の捕獲岩から、ダイヤモンドを含む単斜輝岩、斜長石カンラン岩、スピネルカンラン岩の構成鉱物、そしてホストの玄武岩質マグマから結晶化した単斜輝石の化学組成を測定し、単斜輝石と斜長石についてLA-ICP-MSを用いて微量化学組成の分析を行なった。その結果、各岩相、それぞれ組成改変の履歴を記録しており、初生的な微量元素パターンも互いに異なることが明らかになった。
斜長石カンラン岩の単斜輝石は、N-MORBに平衡なREE組成から、LREEに富みHREEに乏しくEuの正の異常を持つ組成へと変化する。この変質作用を起こしたFe、Naに富む流体が斜長石を含む岩石に由来することが示唆される。また、スピネルカンラン岩の単斜輝石は、LREEに最も富み、HREEで枯渇したフラットな組成を持つ。枯渇したマントルがLREEに富むメルトの浸透により組成改変を受けたと考えられる。一方、含ダイヤモンド単斜輝石は、Baに乏しく希土類元素(REE)濃度がやや低いものの、ホスト火山岩の単斜輝石によく似た軽希土類元素(LREE)にエンリッチしたパターンを示す。捕獲岩の単斜輝岩がホストマグマと成因上密接な関係にあると推定される。
本研究により、ダイヤモンドを含む輝石が微量元素組成で他のマントル成分と異なることが明らかになった。この化学的特徴を指標として西南日本の火山岩に含まれる捕獲岩から深部成分を識別することができるだろう。マントル対流による上昇を仮説として持っていたが、火山岩自体が深部に由来する可能性が示された。さらに解析試料を増やすことでマントルプロセスの全体像の解明につながると期待できる。

備考

基盤C

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] High-P metamorphism, pattern of induced flow in the mantle wedge, and the link with plutonism in paired metamorphic belts2009

    • 著者名/発表者名
      Aoya, M., Mizukami, T., Uehara,S. and Wallis, S. R.
    • 雑誌名

      Terra Nova 21

      ページ: 67-73

    • 査読あり
  • [学会発表] 三波川帯東赤石岩体周辺のザクロ石中石英包有物の残留歪み2008

    • 著者名/発表者名
      水上知行・榎並正樹・毛利崇・ウォリス=サイモン
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2008年会
    • 発表場所
      秋田大学手形キャンパス
    • 年月日
      2008-09-20
  • [学会発表] ラマン密度計のための二酸化炭素標準試料2008

    • 著者名/発表者名
      水上知行, 荒川雅, 山本順司, 鍵裕之, 榎並正樹, 川本竜彦, 小林記之, 平島崇男, 中野信彦, 小山内康人, 石橋秀巳, Madhusoodhan Satish-Kumar
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会2008
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2008-05-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi