• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

アナログASICを用いた次世代厚型CCD検出器システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20549005
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

平賀 純子  独立行政法人理化学研究所, 牧島宇宙放射線研究室, 基礎科学特別研究員 (00446527)

キーワードCCD / ASIC / X線 / 偏光 / GPGPU
研究概要

本研究は、近年放射線検出器分野で発展しつつあるアナログASICを用いたCCD検出器システムの新規開発を目的としている。本年度は、新しいCCD駆動/読み出しシステムにおける、さまざまな部分の開発に着手した。まず、新しい真空チェンバーの立ち上げ準備を行った。これは、アナログASIC基盤をマウントすることを目的としており、真空槽内にビデオ信号処理、ADC回路等が入るため、回路にアクセスしやすい構造を取っている。また、新規に導入したチェンバーでは、これまでのペルチェ素子を用いた冷却系とは異なり、一段スターリングクーラーを用いた冷却系を組み込んだ。次世代X線天文衛星搭載CCDでもスターリングクーラが冷却系として採用されることが決まっており、衛星搭載品の基礎性能評価にも有用である。今年度、真空冷却能力が確認できたので、今後ヒーターを利用した温度コントロールシステムの構築を目指す。また、駆動用デジタル回路部分については、世界的に標準化が行われている宇宙機用通信インターフェース(I/F)規格であるSpaceWireを用いて構築するため、SpaceWire I/Fが搭載されたSpaceCubeと汎用デジタルI/Oボードを購入した。現在、動作テストの段階である。並行して、我々独自のアイディアで実現した、微細マルチコリメータを用いた実験手法を放射光施設における偏光X線に適応する実験を試みた。この手法に依り、CCD内部での偏光したX線光子が生成する電荷雲形状を実測できれば、X線CCDを偏光検出器として利用できる可能性を実証するものである。データ解析の際に有用となる並列計算を実装するために、GPGPU(汎用グラフィック演算機)を用いてパーソナルコンピュータによる並列計算の実現も行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] The Direct Measurement of the Signal Charge Behavior beyond 10keV in CCDs with Subpixel Resolution2009

    • 著者名/発表者名
      平賀純子
    • 学会等名
      IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference
    • 発表場所
      Florida(US)
    • 年月日
      2009-11-28
  • [学会発表] 超新星残骸 Vela Jr.からの熱的X線放射成分の探査2009

    • 著者名/発表者名
      平賀純子
    • 学会等名
      日本天文学会2009年秋期年会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2009-09-15

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi