• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

共鳴構造の観点からの新規電子状態理論の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20550013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 啓文  京都大学, 工学研究科, 教授 (70290905)

研究期間 (年度) 2008 – 2012
キーワード共鳴構造 / 電子状態 / ab initio / 分子軌道法 / 原子価結合法
研究概要

量子化学計算が隆盛な今日にあっては、分子軌道法(MO法)が一般的である。原子価結合法(VB法)は系を構成する各原子上の軌道を考え化学的直感に直接訴えるが、計算は非常に複雑化しやすい。逆にMO法は計算機上での処理は比較的し易いが、分子全体に非局在化した軌道を考えるので、伝統的な化学結合の概念とは必ずしも合致しない。この半世紀間の量子化学の発展は電子計算機の発達とも密接に関わっており、今日のMO法の隆盛に繋がったものと理解できる。しかし、VB法における化学結合の理解法は現代においても魅力的であり、化学に即した理論としての輝きは褪せておらず、MO法対VB法の構図は今日でも尚議論の的である。それでは並列的である二つの概念を結びつけることは不可能なのだろうか。
本研究課題では、これまで我々が開発してきた、双直交な第二量子化演算子表現に基づく共鳴構造理論を基にして、その直接的発展を図っている。同時に、この解析法を下敷きにしつつ、既存の方法とは本質的に異なる新規理論を産み出すことを目標とし、以下の二つの方向から研究を進めている。
(1)これまでに我々が開発してきた、双直交な第二量子化演算子表現に基づく共鳴構造理論を基にして、その直接的な発展を図る。実際の化学現象に対する応用計算を行い、技術的な側面に関しても検証することで、その利点や問題点を明らかにする。
(2)(1)の解析法を下敷きにしつつ、既存の方法とは本質的に異なるMO法とVB法をハイブリットした新規電子状態理論の構築を目指す。
研究課題としては、解析法による応用計算を行ってその理論的性質を確認・検証しつつ、それに基づいた新規理論の構築へ順次重点を移行していく形で遂行する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] A resonance theory consistent with Mulliken-population concept2011

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ikeda, Yoshihide Nakao, Hirofumi Sato, Shigeyoshi Sakaki
    • 雑誌名

      Chem.Phys.Lett. 505

      ページ: 148-153

    • 査読あり
  • [雑誌論文] RISM-SCF-SEDD Study on the Symmetry Breaking of Carbonate and Nitrate Anions in Aqueous Solution2010

    • 著者名/発表者名
      Viwat Vchirawongkwin, Hirofumi Sato, Shigeyoshi Sakaki
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B 114

      ページ: 10513-10519

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carbon dioxide capture at the molecular level2009

    • 著者名/発表者名
      Kenji Iida, Daisuke Yokogawa, Atsushi Ikeda, Hirofumi Sato, Shigeyoshi Sakaki
    • 雑誌名

      Phys.Chem.Chem.Phys. 11

      ページ: 8556-8559

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A systematic understanding of orbital energy shift in polar solvent2009

    • 著者名/発表者名
      Kenji Iida, Daisuke Yokogawa, Atsushi Ikeda, Hirofumi Sato, Shigeyoshi Sakaki
    • 雑誌名

      J.Chem.Phys. 130

      ページ: 044107

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generalization of the New Resonance Theory : Second Quantization Operator, Localization Scheme and Basis set2009

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ikeda, Yoshihide Nakao, Hirofumi Sato, Shigeyoushi Sakaki
    • 雑誌名

      J.Chemical Theory and Computation 5

      ページ: 1741-1748

    • 査読あり
  • [学会発表] 水中におけるフッ化マグネシウム錯体の配位数のpF依存性2010

    • 著者名/発表者名
      柴田尚人, 横川大輔, 佐藤啓文, 榊茂好
    • 学会等名
      第33回溶液化学シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20101116-20101118
  • [学会発表] 四塩化炭素中のヘキサメチルベンゼン-テトラシアノエチレンの会合に関する理論的研究2010

    • 著者名/発表者名
      城戸健太朗, 佐藤啓文
    • 学会等名
      第13回理論化学討論会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20100523-20100525
  • [学会発表] 水中におけるイオン化過程についての理論的研究2010

    • 著者名/発表者名
      飯田健二,佐藤啓文,榊茂好
    • 学会等名
      第13回理論化学討論会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20100523-0525
  • [学会発表] Theoretical Approaches to Chemical Events in Solution Phase : from aqueous solution to ionic liquid2010

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Sato, Kenji Iida, Seigo Hayaki, Kentaro Kido, Daisuke Yokogawa, Shigeyoshi Sakaki
    • 学会等名
      International Symposium on "Molecular Theory for Real Systems"
    • 発表場所
      Fukui Inst.Kyoto University, (Kyoto)
    • 年月日
      20100107-20100109
  • [学会発表] Theoretical Approaches for Chemical Processes : Chemical Reactions and Solvation2008

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Sato, Daisuke Yokogawa, Kentaro Kido, Kenji Iida, Seigo Hayaki, Shigeyoshi Sakaki
    • 学会等名
      1st International Conference of the Grand Challenge to Next-Generation Integrated Nanoscience
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2008-06-06

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi