• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

有機半導体・強磁性金属界面の電子構造とスピン注入効率:有機スピン素子をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 20550015
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 弘幸  京都大学, 化学研究所, 助教 (00283664)

キーワード有機半導体 / 角度分解X線光電子分光法 / 有機・金属界面 / 電子構造 / 真空準位 / 分極エネルギー / target factor analysis / 埋もれた界面
研究概要

昨年度は、金属と有機半導体の界面電子構造の測定手法の開発を進め、角度分解X線光電子分光法(ARXPS)のデータを、多変量解析(Target Factor Analysis)により解析することで、深さの関数として内殻準位を調べられることを見いだし、汎用のXPS装置を用いて実証した。
本年度は、データ精度の向上を目指してARXPS用に設計されたThermo Scientific社のTheta Probeを用いた。この装置では、試料を傾けずに23°から83°の範囲で角度分解測定が行なえる。このことから、試料の不均一性や試料の時間変化によるデータの劣化が防げる。また、単色化したX線源による高分解能測定が可能であるなど、格段のデータの質の向上が期待される。しかし、従来のARXPSでは信号の強度のみを解析するが、本研究ではエネルギープロファイルも解析する。そのため、Theta Probeの設計時には想定されなかったエネルギー軸の高い精度が求められることになる。そこで、角度範囲や試料位置などの測定条件をひとつずつ変化させながらデータ解析を繰り返し、測定条件を検討した。その結果、角度範囲で40°から70°のデータのみが解析に耐えられることがわかった。また試料の高さを100μmのオーダーで精密に合わせて測定する必要があることもわかった。
このようにして求めた最適条件で、Alq3やTPDなどの有機EL材料として広く用いられている典型的な有機半導体分子とAu、Ag、Al、Caなどの金属表面との界面電子構造を調べた。得られた結果を、薄膜の膜厚を増やしながら表面のエネルギー準位を光電子分光法で調べるという従来の方法で得られた結果を比較した。その結果を詳しく解析したところ、これまで有機半導体の電子準位の基準として用いられてきた「真空準位」という概念を再検討する必要があることがわかった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (12件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 有機固体中の表面とバルクの分子に対する内殻準位のエネルギー差2011

    • 著者名/発表者名
      吉田弘幸、伊藤英輔、原正彦、佐藤直樹
    • 学会等名
      日本科学会第91春季年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-03-29
  • [学会発表] 有機固体中の表面とバルクの内殻準位のエネルギー差の起源2011

    • 著者名/発表者名
      吉田弘幸、伊藤英輔、原正彦、佐藤直樹
    • 学会等名
      第58回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-03-27
  • [学会発表] Core-energy level difference in the surface and bulk regions of organic semiconductor films studied by X-ray photoemission spectroscopy with depth resolution2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yoshida, Eisuke Ito, Masahiko Hara, Naoki Sato
    • 学会等名
      第6回有機分子・バイオエレクトロニクス国際会議
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2011-03-16
  • [学会発表] 電子分光法で調べる有機半導体の内部の電子構造2010

    • 著者名/発表者名
      吉田弘幸
    • 学会等名
      第4回物質科学フロンティアセミナー
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20101119-20101120
  • [学会発表] Depth profiling of core-energy levels by X-ray photoemission spectroscopy2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yoshida
    • 学会等名
      COE Start-up International Workshop
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      20101111-20101112
  • [学会発表] Depth profiling of energy levels of nanometer-thick organic films : electronic structure of buried organic/metal interface2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki YOSHIDA, Eisuke ITO, Masahiko HARA, Naoki SATO
    • 学会等名
      AsiaNano2010
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20101101-20101103
  • [学会発表] A New Experimental Technique to Examine Electronic Structure at Buried Interface in Organic/Metal Contacts2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki YOSHIDA, Eisuke ITO, Masahiko HARA, Naoki SATO
    • 学会等名
      European Conference on Surface Science(ECOSS)27
    • 発表場所
      Groningen, Netherlands
    • 年月日
      20100829-20100903
  • [学会発表] New Experimental Technique to Examine Electronic Structure at Buried Interfaces of Metal/Organic Contacts2010

    • 著者名/発表者名
      吉田弘幸
    • 学会等名
      有機太陽電池シンポジウム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20100716-20100717
  • [学会発表] 光電子分光法で調べる有機固体内部の電子準位2010

    • 著者名/発表者名
      吉田弘幸
    • 学会等名
      富山大学特別講演会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2010-09-22
  • [学会発表] 角度分解X線光電子分光法による内殻準位の深さプロファイル有機半導体と金属の埋もれた界面の電子構造2010

    • 著者名/発表者名
      吉田弘幸、伊藤英輔、原正彦、佐藤直樹
    • 学会等名
      第4回分子科学討論会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-09-15
  • [学会発表] 角度分解X線光電子分光法による内殻準位の深さプロファイル:有機半導体と金属の埋もれた界面の電子構造2010

    • 著者名/発表者名
      吉田弘幸、伊藤英輔、原正彦、佐藤直樹
    • 学会等名
      2010年秋季第71回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2010-09-14
  • [学会発表] A New Experimental Technique to Examine Electronic Structure at Buried Interface in Organic/Metal Contacts2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki YOSHIDA, Eisuke ITO, Masahiko HARA, Naoki SATO
    • 学会等名
      International Conference on Science and Technology of Synthetic Metals (ICSM) 2010
    • 発表場所
      Groningen, Netherlands
    • 年月日
      2010-07-06
  • [備考]

    • URL

      http://www.scl.kyoto-u.ac.jp/~yoshida/hiroyuki_youshida/main.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi