• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

分子理論を基礎とする地球惑星大気の精密物理化学研究分野開拓

研究課題

研究課題/領域番号 20550019
研究機関首都大学東京

研究代表者

橋本 健朗  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (40202254)

研究分担者 笠井 康子  情報通信研究機構, 電磁波計測研究センター, 主任研究員 (60281630)
キーワード原子・分子物理 / 大気現象 / 地球化学 / 分子理論
研究概要

地球惑星大気の放射を担う分子の分光学と反応を担う分子の素過程に関連する諸量を算出する分子計算システムと、結果を活用して大気実課題を研究する大気計算システムを、具体的応用課題に取り組みながら構築することを大きな目標してきた。今年度取り上げた課題は、地球温暖化への寄与が疑われる酸素や窒素分子と錯体水との錯体を主なターゲットに、存在量の大気パラメータ依存性および全地球分布を見積もる研究で、酸素-水錯体についての成果を論文に発表した。この錯体については、笠井らがマイクロは分光法で回転定数を実験的に求め、橋本らの理論計算がそれを精度よく再現している。したがって、実験室分光実験-分子理論計算-大気シミュレーションにより、物理化学研究を大気化学の考察までつなぐことができた。活用した分子計算の内容は、非調和大振幅振動解析を元にした錯体の分配関数であり、その正しい温度依存性を与える世界で唯一のデータである。
対流圏上層部では、酸素-水錯体の存在量(体積混合率)は水蒸気量に強く相関していた。赤道地域で高く、南北両半球の中高緯度地域で小さい。一方成層圏では温度が赤道地域で極小となり、水および酸素-水錯体の存在量も少ない。両半球の高緯度地域の成層圏では、温度上昇と錯体存在量減少の相関が見られた。水自身の存在量は北半球が南半球より多いが概して地域依存性は小さい。
地表面での錯体存在量は1~250ppbv程度で、一酸化炭素や一酸化二窒素に匹敵することから、対流圏化学に重要な役割を果たすと考えられる。
そのほか、多次元非調和振動解析の基礎理論とオブジェクト指向によるプログラム開発、大気光化学に対する同位体効果の研究を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The H_2O-O_2 water vapour complex in the Earth's atmosphere2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Kasai, E.Dupy, R.Saito, K.Hashimoto, et al
    • 雑誌名

      Atmos.Chem.Phys.Discuss.

      巻: 11 ページ: 10069-10086

    • 査読あり
  • [学会発表] 分子理論・分子計算を基盤とした大気科学シミュレーターの開発2010

    • 著者名/発表者名
      橋本健朗
    • 学会等名
      第16回 大気化学討論会
    • 発表場所
      首都大・南大沢キャンパス
    • 年月日
      20101116-20101118
  • [学会発表] JEM/SMILESで観測した成層圏・中間圏におけるBrOx日変化の化学2010

    • 著者名/発表者名
      笠井康子
    • 学会等名
      第16回 大気化学討論会
    • 発表場所
      首都大・南大沢キャンパス
    • 年月日
      20101116-20101118
  • [備考]

    • URL

      tc.center.se.tmu.ac.jp

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi