• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

強レーザー場による空間分割を利用した量子制御理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20550021
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

菅原 道彦  慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (40276415)

キーワード化学物理 / 量子制御 / 空間分割 / レーザー
研究概要

レーザーを用いた量子制御を分子系への応用をする際の大きな課題であった、(1)緩和過程の回避、(2)量子制御に要する時間スケールの調整、について強レーザー場を用いた量子状態空間の分割を利用することにより以下に示すような成果を上げることが出来た。
強レーザー場と分子系との相互作用をドレスト描像を用いて記述し、シュレディンガー方程式をラプラス変換して得られるグリーン関数表示の方程式に射影演算子法を適用することにより定式化を行った。ここで、P、Q空間をそれぞれ、「(直接的光学遷移が許されない)制御対象準位からなる部分空間」、「緩和過程が付随する中間準位からなる部分空間」と定義し目的の射影演算子を構成した。さらに、射影演算子法を適用しP空間の変数のみで構成される制御対象系のグリーン関数を得て、このグリーン関数の表式の中のレーザーパラメーター依存性を詳細に検討し、P、Q空間を擬似的に孤立化させるために必要なレーザー照射条件を明らかにした。この結果、P-Q空間の分離は、Q空間ないの準位を強レーザー場によって強く結合させることによって実現されることが明らかになった。また、射影演算子法を用いて得られるP空間のグリーン関数の形式がレゾルベント形式に似た形で与えられることを利用し、この擬似レゾルベント形式中の変数zにP空間の零次の縮退したエネルギーを代入することによって、孤立化されたP空間の動力学を規定する有効ハミルトニアンを導出した。このハミルトニアンを解析した結果、強レーザー場による空間分割により、中間準位の緩和過程が抑制されると同時に、P空間内の動力学の時定数を自在に調整できることが明らかになった。上記の手法を、枝分かれ型、梯子型4準位系などに適用し、その有用性を確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A new quantum control scheme for multilevel systems based on effective decomposition by intense laser fields2009

    • 著者名/発表者名
      M. Sugawara
    • 雑誌名

      J. Chem. Phys. 130

      ページ: 094103

    • 査読あり
  • [学会発表] レーザー場による多準位量子系の位相緩和制御ーグリーン関数による定式化2008

    • 著者名/発表者名
      菅原道彦
    • 学会等名
      分子科学討論会
    • 発表場所
      福岡、九大
    • 年月日
      2008-09-26

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi