• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

分子スイッチへの展開を指向したフラーレン系インターロック化合物の創製

研究課題

研究課題/領域番号 20550031
研究機関群馬大学

研究代表者

中村 洋介  群馬大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60261864)

キーワードフラーレン / ロタキサン / カテナン / 分子スイッチ / 超分子
研究概要

本年度は、中央にドナー部位を含み、両末端にフラーレンが結合した軸化合物とアクセプター部位を有する環状化合物からなるロタキサンの合成に取り組んだ。軸化合物のドナー部位としてはテトラチアフルバレン(TTF)、ビチオフェン、1,5-ジアルコキシナフタレン等を用い、軸化合物の両末端にはフラーレンと結合するための官能基として水酸基を導入した。一方、環状化合物のアクセプター部位としてはナフタレンテトラカルボン酸ジイミド(NpI)を用い、2つのNpI部位を種々の架橋鎖で連結した化合物を調製した。
ロタキサンを得るためには、軸化合物と環状化合物の間で錯形成、すなわち擬ロタキサンの形成が必要であるので、擬ロタキサン形成について1HNMRにより検討した。その結果、テトラエチレングリコール鎖や炭素原子数12からなるオリゴメチレン鎖で架橋された環状化合物1a,1b(n=12)を用いた場合、いずれの軸化合物とも擬ロタキサンの形成は認められなかつ、たが、一方、炭素原子数6からなるオリゴメチレン鎖で架橋された環状化合物1b(n=6)を用いた場合は、いずれの軸化合物とも擬ロタキサンの形成が認められた。そこで現在、種々の軸化合物とカルボキシ基を有するフラーレン誘導体のエステル化反応を、環状化合物1b(n=6)の存在下、低温で行うことにより、ロタキサンの合成を検討している。
また、現在、アクセプター性の異なる2種類のアクセプター部位を含む軸化合物とドナー部位を有する環状化合物からなるロタキサンの合成についても検討している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Kinetic Study on Huisgen Reaction Catalyzed by Copper(I):Triazol Formation from Water-Soluble Alkyne and Alkyl Azide2009

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Kasuga
    • 雑誌名

      Heterocycles 78

      ページ: 983-997

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Substituent Effects on Photophysical Properties of N-Thienylcarbazoles2009

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Shimizu
    • 雑誌名

      Heterocycles 78(in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Photophysical Properties of N-Arylcarbazolophanes2009

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Shimizu
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemlical Society of Japan 82(in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] フラーレン系インターロック化合物の合成と分子スイッチへの展開2009

    • 著者名/発表者名
      中村洋介
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2009-03-29

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi