• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

分子スイッチへの展開を指向したフラーレン系インターロック化合物の創製

研究課題

研究課題/領域番号 20550031
研究機関群馬大学

研究代表者

中村 洋介  群馬大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60261864)

キーワードフラーレン / ロタキサン / カテナン / ドナー-アクセプター相互作用 / 分子スイッチ / 超分子 / TTF / ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド
研究概要

本年度は、昨年度に得られた成果をふまえ、ドナー部位を有する軸化合物とアクセプター部位を有する環状化合物からなり、軸化合物の両末端にフラーレンを有するロタキサンの合成および物性検討をさらに推進した。合成においては、ロタキサンの収率の向上を目指した。ロタキサンの収率を向上させるには、軸化合物前駆体と環状化合物の間での錯形成(擬ロタキサン形成)の割合(会合定数)を大きくする必要があり、そのために次の2点を検討した。
(i)軸化合物のドナー部位として、昨年度用いた1,5-ジアルコキシナフタレンよりもドナー性の高いテトラチアフルバレン(TTF)を用いた。
(ii)環状化合物のアクセプター部位であるナフタレンテトラカルボン酸ジイミド(NpI)を連結する架橋部位として、より剛直な2,7-ナフチレンを用いた。
ロタキサンの合成に先立ち、擬ロタキサン形成について^1H NMRおよびUV-Visスペクトルにより検討したところ、今回、ドナー部位としてTTFを用いた場合は、先の1,5-ジアルコキシナフタレンを用いた場合とは対照的に、室温でも擬ロタキサンの形成が明確に認められ、より高い会合定数が得られた。
この結果をふまえて、TTF部位を有する軸化合物前駆体とカルボキシ基を有するフラーレン誘導体のエステル化反応を、上記のNpI部位を有する環状化合物の存在下で行ったところ、ロタキサンの合成に成功した。特に、剛直な2,7-ナフチレンで架橋された環状化合物を用いた場合は、収率が18%であり、これまでに当研究室で合成したフラーレン系ロタキサンの中で、最も高い収率となった。得られたロタキサンの構造は、^1H NMRスベクトル、質量分析、UV-Visスベクトル等により決定した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of [60]fullerene-containing [2]rotaxanes using axle molecules bearing donor moiety2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Kasai
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: Vol.52 ページ: 623-625

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exohedral Functionalization of Fullerenes and Supramolecular Chemistry2011

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Nakamura
    • 雑誌名

      Chemical Record

      巻: Vol.11(in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] ドナー部位を有する軸分子を用いたフラーレン系インターロック化合物の合成2010

    • 著者名/発表者名
      中村洋介
    • 学会等名
      第21回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2010-09-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi