• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

キノン縮環エポキシケトンの転位に基づく新規多環状化合物の合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20550040
研究機関大阪大学

研究代表者

大島 巧  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40107082)

キーワードキノン / エポキシケトン / ルイス酸 / 転位反応 / 多環状化合物
研究概要

多環状化合物は、自然界にもアルカロイド等として広く存在し、その生物作用や神経作用、薬理効果に関する研究が精力的に行われている。しかし、有機合成化学的にこのような化合物を合成することは一般に困難であり、多段階の合成操作を必要とする。このような状況を踏まえ、本研究では、電子受容性の共役分子であるキノンに着目し、シクロプロパン環、シクロブテン環、オキシラン環などの小員環合成ブロックを縮環させた多官能性高歪化合物を設計合成し、酸触媒による転位反応を行い新規多環状化合物の簡便な合成法の開発を目的とした。
具体的化合物として、ジベンゾシクロヘプテン環をスピロ結合で縮環したホモキノンエポキシドを合成し、BF_3・OEt_2触媒によるエポキシドの酸触媒分解を行い、分子内渡環環化反応による新規多環化合物を高収率で得た。また、その反応速度解析からジベンゾシクロヘプテン環のコンホメーションが反応性に大きく影響することを明らかにした。この理由として、遠隔π-アリール基の関与によりエポィシドの開裂が促進されることが明らかとなった。
また、ジアリール基を有するホモベンゾキノンエポキシドのアリール基に各種置換基を導入した場合は、やはり遠隔π-アリール基の関与が認められ、エンド側のパラ位に電子供与性置換基が存在すると数千倍も反応が加速されることがわかった。しかし、エキソ側の置換基の加速効果は小さく2倍程度であった。これらの知見は、エポキシドの合成化学的利用をはかる上で重要な知見を与える。
さらに、今後、シクロプロパン環の替わりにシクロブタン環を縮環したキノンのエポキシドに反応を展開したい。この化合物では、キノンカルボニル酸素原子への酸触媒の配位も重要となり反応のスキームが大きく異なる可能性がある。したがって、系統的な研究によって新たな骨格変換反応の開発とキノン骨格を有する新規多環状化合物のライブラリーの構築が期待される。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] One-Step Synthesis of Water-Soluble Fullerenols bearingNitrogen-Containing Substituents2009

    • 著者名/発表者名
      K. Matsubayashi, K. Kokubo, H. Tategaki, S. Kawahama, T. Oshima
    • 雑誌名

      Fullerrenes, Nanotubes and CarbonNanostructures (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] structural Effects on Thermal Rearrangements of Fulle-roids to Methanofullerenes. The Prominent role of Cyclopropyl vs Aryl Substituent2008

    • 著者名/発表者名
      H. Kitamura, T. Oshima
    • 雑誌名

      Org. Lett. 10

      ページ: 293-296

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Facile Synthesis of highly Water Soluble FullerenesMore Than Half-Covered by Hydroxy Groups2008

    • 著者名/発表者名
      K. Kokubo, K. Matsubayashi, H. Tategaki, H. Takada, T. Oshima
    • 雑誌名

      ACS Nano 2

      ページ: 327-333

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanistic Evidence for Remote π-Aryl Participation inAcid-catalyzed Eing Opening of Homobenzoquinone Epoxide2008

    • 著者名/発表者名
      T. Oshima, H. Asahara, T. Koizumi, S. Miyamoto
    • 雑誌名

      Chea. Co maun.

      ページ: 1804-1806

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conformational Effects in Acid-Mediated Eing Opening ofEpoxides : Prominent Role of the Oxirane Walsh Orbital2008

    • 著者名/発表者名
      T. Oshima, H. Asahara, E. Kubo, S. Miyamoto, K. Togaya
    • 雑誌名

      Org. Lett. 10

      ページ: 2413-2416

    • 査読あり
  • [雑誌論文] AlCl_3-Catalyzed Tandem Acetylation of Hydroarylated[60]Fullerenes2008

    • 著者名/発表者名
      K. Kokubo, S. Tochika, M. Kato, Y. Sol, T. Oshima
    • 雑誌名

      Org. Lett. 15

      ページ: 3335-3338

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Pin-up Oxygen on [60]Fullerene for EnhancedAntioxidant Activity2008

    • 著者名/発表者名
      K., Matsubayashi, T. Goto, K. Togaya, K. Kokubo, T. Oshima
    • 雑誌名

      Nanoscale Res. Lett. 3

      ページ: 237-241

    • 査読あり
  • [学会発表] ジアリールホモキノン土ポキシドの酸触媒骨格転位反応の速度置換基効果2008

    • 著者名/発表者名
      斎藤浩太, 浅原時泰, 大島巧
    • 学会等名
      第19回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      大阪大学、大阪
    • 年月日
      2008-10-03
  • [学会発表] ヒドロアリール化フラーレン誘導体のFriedel-Craftsアセチル化反応ならびに新規環化反応2008

    • 著者名/発表者名
      加藤万依, 遠近真矢, 小久保研, 大島 巧
    • 学会等名
      第3回三大学連携学生研究会、アトミック・ポリスケールテクノロジー連携研究会
    • 発表場所
      東京理科大学、長万部キャンバス、北海道
    • 年月日
      2008-08-22
  • [学会発表] β-カロテン退色法を用いた水溶性フラーレン誘導体の抗酸化能の評価2008

    • 著者名/発表者名
      都賀谷京子, 小久保 研, アラスト セイェド リヤー, 大島 巧
    • 学会等名
      第3回三大学連携学生研究会、アトミック・ポリスケールテクノロジー連携研究会
    • 発表場所
      東京理科大学、長万部キャンパス、北海道
    • 年月日
      2008-08-22
  • [備考]

    • URL

      http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~oshima-lab/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi