• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

低濃度ゲルを用いる高性能二次元電気泳動法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 20550072
研究機関東京大学

研究代表者

小竹 玉緒  東京大学, 大学院・工学系研究科, 研究員 (10301128)

研究分担者 角田 欣一  群馬大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30175468)
佐伯 俊彦  群馬大学, 大学院・工学研究科, 助教 (00241860)
植木 悠二  日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究員 (50446415)
キーワード二次元電気泳動 / 等電点電気泳動 / タンパク質 / アクリルアミド / 低濃度ゲル / 固定化pH勾配 / メッシュチューブ / プロテオーム解析
研究概要

補助事業者はこれまでに、分離能の高いタンパク質の分離法である二次元電気泳動法(2-DE)の一次元目ゲルとして、糸を支持体とするゲル(糸ゲル)を提案・開発し、課題であった2-DEの操作性を向上させ、分離可能なタンパク質の範囲を拡大してきた。しかしゲルが低濃度であるため、ゲル作製や電気泳動分離の再現性に改善の余地があった。
本研究の目的は以下のとおりである。
1)ゲル作製や電気泳動分離の再現性を改善するため、支持体の種類や重合法など低濃度ゲルの作製条件を検討する。
2)固定化pH勾配(IPG)法を低濃度ゲルに導入し、分離性能を評価する。
3)開発した低濃度ゲルを用いた2-DEにより、実タンパク質試料のプロテオーム解析を目指す。
本年度の検討項目と研究成果は以下のとおりである。
1)低濃度ゲルの作製条件の最適化:ゲルの支持体としてメッシュチューブを検討した。前年度までは円柱型のメッシュチューブを用いたが、今年度は直方体のメッシュチューブについて検討した。二次元目ゲルへの接着の点で優位であると思われたからである。25%までの低濃度メッシュチューブゲルが作製できた。
2)IPG法の導入による泳動分離の再現性の改善:1)の低濃度メッシュチューブゲルをIPG化した。実際に等電点電気泳動に適用したところ、再現性よく分離できることがわかった。
3)実タンパク質試料の分離:低濃度メッシュチューブゲルを用い、培養細胞などの実タンパク質試料を2-DEで分離した。メッシュチューブゲルは取り扱いがさらに容易であることが確認できた。しかし、IPG化したメッシュチューブゲルを用いた場合、2-DEの分離スポットが明瞭でなかった。今後の検討課題である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Flow Injection Spectrophotometric Determination of Sub-ppm Silver (I) in a Strongly Acidic Solution Containing Concentrated Copper (II) Using a Pyridylazo Reagent2011

    • 著者名/発表者名
      K.Fujimura, T.Odake, H.Takiguchi, N.Watanabe, T.Sawada
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 27 ページ: 1197-1201

    • 査読あり
  • [学会発表] Application of mesh-tube gel to protein separation as a separation medium for isoelectric focusing electrophoresis2010

    • 著者名/発表者名
      H.Tanaka, Y.Ichimura, R.Saito, H.Hotta, K.Tsunoda, T.Saheki, K.Onda, Y.Kojima, T.Odake
    • 学会等名
      2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010)
    • 発表場所
      Hawaii Convention Center (USA)
    • 年月日
      2010-12-18
  • [学会発表] メッシュチューブを支持体に用いた等電点電気泳動用pH固定化ゲルの開発とその特性2010

    • 著者名/発表者名
      田中宏明,小竹玉緒,恩田紘樹,小島祐明,仲村尚典,佐伯俊彦,堀田弘樹,角田欣一
    • 学会等名
      日本分析化学会第59年会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス(宮城県)
    • 年月日
      2010-09-15

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi