研究課題/領域番号 |
20550072
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小竹 玉緒 東京大学, 大学院・工学系研究科, 研究員 (10301128)
|
研究分担者 |
角田 欣一 群馬大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30175468)
佐伯 俊彦 群馬大学, 大学院・工学研究科, 助教 (00241860)
植木 悠二 日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究員 (50446415)
|
キーワード | 二次元電気泳動 / 等電点電気泳動 / タンパク質 / アクリルアミド / 低濃度ゲル / 固定化pH勾配 / メッシュチューブ / プロテオーム解析 |
研究概要 |
補助事業者はこれまでに、分離能の高いタンパク質の分離法である二次元電気泳動法(2-DE)の一次元目ゲルとして、糸を支持体とするゲル(糸ゲル)を提案・開発し、課題であった2-DEの操作性を向上させ、分離可能なタンパク質の範囲を拡大してきた。しかしゲルが低濃度であるため、ゲル作製や電気泳動分離の再現性に改善の余地があった。 本研究の目的は以下のとおりである。 1)ゲル作製や電気泳動分離の再現性を改善するため、支持体の種類や重合法など低濃度ゲルの作製条件を検討する。 2)固定化pH勾配(IPG)法を低濃度ゲルに導入し、分離性能を評価する。 3)開発した低濃度ゲルを用いた2-DEにより、実タンパク質試料のプロテオーム解析を目指す。 本年度の検討項目と研究成果は以下のとおりである。 1)低濃度ゲルの作製条件の最適化:ゲルの支持体としてメッシュチューブを検討した。前年度までは円柱型のメッシュチューブを用いたが、今年度は直方体のメッシュチューブについて検討した。二次元目ゲルへの接着の点で優位であると思われたからである。25%までの低濃度メッシュチューブゲルが作製できた。 2)IPG法の導入による泳動分離の再現性の改善:1)の低濃度メッシュチューブゲルをIPG化した。実際に等電点電気泳動に適用したところ、再現性よく分離できることがわかった。 3)実タンパク質試料の分離:低濃度メッシュチューブゲルを用い、培養細胞などの実タンパク質試料を2-DEで分離した。メッシュチューブゲルは取り扱いがさらに容易であることが確認できた。しかし、IPG化したメッシュチューブゲルを用いた場合、2-DEの分離スポットが明瞭でなかった。今後の検討課題である。
|