• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

カラム固相の捕集、濃縮、検出能を利用する環境水のオンサイト簡易分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20550077
研究機関島根大学

研究代表者

奥村 稔  島根大学, 総合理工学部, 教授 (30032650)

キーワード環境分析 / オンサイト簡易分析 / リン酸態リン / モリブデン青 / 環境水
研究概要

環境水の水質汚濁を反映する物質として無機態リン、有機態リンがある。このため、環境水水質汚濁の指標としてリンに注目し、現場で簡便に目視定量できる環境水中リンのオンサイト簡易分析法の開発を目指す。平成20年度は、試料水中で発色させたリン酸イオンをカラムに捕集し、このリン酸イオンの発色層の長さからリン酸イオンを簡易定量する方法について、基礎的研究を進めた。このため、1.リン酸イオンの発色とカラム充填用吸着捕集剤の検討、2.カラムにおける発色層の展開の検討、さらに3.カラムの調製と試料水等の通水速度の検討を行った。結果は次の通りである:リン酸イオンの発色は、モリブデン青の生成を利用し、発色は操作の簡便性から、シリンジを用いて行った。モリブデン青の吸着捕集剤として各種吸着捕集剤を比較検討した結果、オクタデシル基結合型シリカゲルが最適であった。しかし、これをカラムに充填し発色溶液を通水すると、カラムの上部に全て吸着され、帯状に展開しないことが分かった。このため、発色層の展開剤として、酸・塩基水溶液、有機溶媒等を調べた結果、有機酸溶液による展開が最も良く、その展開液としての濃度、通水量について最適な条件を見いだした。また、現場での操作性を良くするために通水速度について検討した。通水には、カラムの内径は4mmが良く、このときの通水速度を5mm/minとした。各検討の結果から得られた最適条件に基づく簡易分析法から、リン酸イオンの濃度と発色層展開による長さとの間には良い相関(検量線)が見られ、水中リンを簡易に目視定量できる基本的な分析法を確立した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ジルコニウム担持活性炭を用いる環境水中無機態及び有機態リン化合物の簡便な捕集分離と定量2008

    • 著者名/発表者名
      井上明子
    • 雑誌名

      分析化学 57

      ページ: 599-604

    • 査読あり
  • [学会発表] 固相捕集に基づく環境水中リンの現場簡易分析法と環境水への適用2008

    • 著者名/発表者名
      奥村 稔
    • 学会等名
      2008年日本化学会西日本大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2008-11-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi