• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

カラム固相の捕集、濃縮、検出能を利用する環境水のオンサイト簡易分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20550077
研究機関島根大学

研究代表者

奥村 稔  島根大学, 総合理工学部, 教授 (30032650)

キーワード環境分析 / オンサイト簡易分析 / リン酸態リン / モリブデン青 / 環境水
研究概要

環境水の水質汚濁を反映する物質として無機態リン、有機態リンがある。このため、環境水水質汚濁の指標としてリンに注目をし、現場で簡便に目視定量できる環境水中リンのオンサイト簡易分析法を目指す。平成21年度は、すでに確立したカラムを用いた簡易分析法について、分析法としての性能解明について研究を進めた。さらに、カラムの発色層をそのまま利用して溶離を行う固相抽出-吸光光度定量法を確立する基礎的研究を進めた。このため、(1) 簡易分析法の性能についての検討を行い、また、(2) 固相抽出-吸光光度定量法については、溶離液及び溶離条件について、さらに吸光光度法としての定量法について検討を行った。カラムを用いた簡易分析法の結果は次の通りである。検量線は、リン酸イオン濃度と発色層展開による長さの間には良い相関(二次曲線)がみられ、リン酸イオンは500μgP/L以下で定量が可能であった。リン酸イオン濃度100μgP/L、500μgP/Lのときの相対標準偏差は、それぞれ10%、7%であった。また、一般の環境水にみられるナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオンなどの陽イオンや塩化物イオン、硫酸イオン等の陰イオンは高濃であっても簡易分析法による定量に影響を与えなかった。一方、固相抽出-吸光光度定量法についての諸検討の結果は次の通りである。溶離液については、酸類、塩基類、アルコール類等について比較検討した。固相に保持されたリン酸イオンは、溶離液として1mol/L以上のアスコルビン酸を用いると定量的に溶離され、溶離液の通水速度は5mL/minが最適であった。溶離液の最大吸収波長は885nmであり、直線性の良い検量線が得られた。本研究により精密な定量法の基礎を確立した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 環境水中溶存酸素の簡便な吸光光度定量法2009

    • 著者名/発表者名
      奥村稔
    • 雑誌名

      分析化学 58

      ページ: 317-320

    • 査読あり
  • [学会発表] カラムを利用した水中リン酸の簡易目視定量法・固相抽出定量法とその環境水現場分析法への適用2009

    • 著者名/発表者名
      奥村稔、大石有希子、清家泰
    • 学会等名
      日本分析化学会第58年会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-09-24
  • [学会発表] 現場固相抽出法を通して観た汽水環境の化学2009

    • 著者名/発表者名
      奥村稔
    • 学会等名
      第70回分析化学討論会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2009-05-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi