• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

不斉結合活性化反応を指向した着脱可能部位を有する分子性金属触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20550097
研究機関奈良女子大学

研究代表者

片岡 靖隆  奈良女子大学, 理学部, 教授 (90221879)

キーワードイリジウム / イミダゾール環 / 3級炭素 / N-ヘテロサイクリックカルベン / 炭素-水素結合活性化反応 / 分子内反応 / インデニルエチル基
研究概要

不斉合成反応および結合活性化反応は、いづれも高選択的かつ高効率な有機合成反応であるが,結合活性化反応を不斉合成に応用した有機合成反応は全くといっていいほど未開発である。なぜならこの二つの反応に利用できる触媒の配位子の設計において相反する考え方を同時に満足させる必要があるからである。本研究ではこの問題を解決できる新しい配位子の設計を行い、結合活性化反応を鍵とする新規不斉合成反応の開発を目指す。平成21年度は、この反応に利用できる配位子として、インデニル基とカルベン前駆体がエチレン鎖で架橋した化合物を設計し,そのイリジウム錯体の合成方法と反応性について検討した。その結果,N-ヘテロサイクリックカルベンに誘導できるイミダゾール環の一方の窒素原子にインデニルエチル基を置換した化合物がこの配位子として機能することがわかった。また,この配位子を銀塩に変換した後,イリジウムシクロオクテンダイマー錯体と反応させると,カルベン部分のみが配位したイリジウム1価錯体を合成することができた。この錯体はすみやかに分子内の3級炭素-水素結合の活性化反応を引き起こすことがわかった。この反応には2つの特徴がある。1つは,非常に進行するのが困難とされている3級炭素の炭素-水素結合の活性化が進行していること。もう1点は,新たに活性化を受けた炭素は不斉炭素となるが,この立体化学が完全に制御されている(100%のジアステレオ選択性で反応が進行している)ことである。今後,この分子内反応を分子間反応へと拡張することができれば,本研究課題の目的である不斉合成と結合活性化反応の融合が可能となり,新たな不斉結合活性化反応の開発へと発展することが期待できる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 金属上に不斉点を有するイリジウムIII価ボリルヒドリド錯体の立体選択的な合成2010

    • 著者名/発表者名
      片岡靖隆, ほか
    • 学会等名
      第90日本化学会春季年会
    • 発表場所
      近畿大学長瀬キャンパス
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] 金属上に不斉点を有するイリジウムIII価シリルヒドリド錯体に対するアルキンおよびアレンの位置選択的・立体選択的な挿入反応2010

    • 著者名/発表者名
      片岡靖隆
    • 学会等名
      第90日本化学会春季年会
    • 発表場所
      近畿大学長瀬キャンパス
    • 年月日
      2010-03-27
  • [学会発表] 金属上に不斉点を有するイリジウムIII価シリルヒドリド錯体に対するアルキンの立体選択的な挿入反応2009

    • 著者名/発表者名
      片岡靖隆, ほか
    • 学会等名
      第56回有機金属化学討論会
    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス
    • 年月日
      2009-09-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi