• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

強い電子求引性配位子を利用する含フッ素官能基の触媒的クロスカップリング反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20550099
研究機関岡山大学

研究代表者

是永 敏伸  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教 (70335579)

キーワード還元的脱離反応 / 電子不足配位子 / 含フッ素配位子 / ジボスフィン / 配位子効果
研究概要

本研究では、金属触媒による効率的なクロスカップリンブ反心による含フッ素官能基の芳香環への導入法の開発を行う事を目的とし、トリフルオロメチル基(CF_3基)と芳香環の触媒的クロスカップリング反応の開発を第一目標としている。本研究では、触媒サイクルの各段階におけるメカニズムの詳細な調査を行い、支持配位子の電子的・立体的効果を明らかにしながら検討を行う事を研究指針としている。昨年度までにフッ素を有する電子不足なジボスフィン配位子により還元的脱離反応が著しく加速される事を示し、その配位子効果に関して理論計算による検証を行った。そこで本年は、電子不足なジボスフィン配位子を有するパラジウム錯体にCF_3基とフェニル基を導入し、そこからの還元的脱離反応を試す事にした。まず[Pd(diphosphine)(CF_3)Ph]錯体の合成検討を行った所、電子不足なジボスフィン配位子を有する錯体でも合成が可能である事がわかった。次に[Pd(diphosphine)(CF_3)Ph]錯体からPh-CF_3の還元的脱離反応を加熱条件で行ってみた所、還元的脱離反応が起こらないだけでなく、[Pd(diphosphine)(CF_3)Ph]錯体も分解してしまった。原理上、電子不足なジボスフィン配位子は間違いなく還元的脱離を促進させるが、反応の進行しにくいCF_3とPh基の還元的脱離では還元的脱離が起こる前に、比較的弱いリン-パラジウム結合が開裂してしまったと考えられる。従って本還元的脱離反応においては、配位子の電子的効果に頼るよりも、配位不飽和になるような嵩高い電子供与性配位子を用いるか、より進行しやすい銅触媒を用いた方が良い、という結論を得た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Ligand Electronic Effect on Reductive Elimination of Biphenyl from Cis-[Pt(Ph)_2(diphosphine)] Complexes Bearing Electron-poor Diphosphine : Correlation Study Between Experimental and Theoretical Results2010

    • 著者名/発表者名
      Korenaga, T.; Abe, K; Ko, A; Maenishi, R.; Sakai, T.
    • 雑誌名

      Organometallics

      巻: 29 ページ: 4025-4035

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi