研究概要 |
1. 1-Azabicyclo[1.1.0]butane(ABB)の反応 ABBの反応性をより詳細に解明するため、各種求電子試薬との反応について検討してきた。その結果、ABBと活性アミドとの新しい反応を見出すとともに、この活性アミドとの反応で得られた化合物の加水分解を実施すると、反応条件によって切断される部位が異なることも昨年報告した。今回はその原因の解明と、得られた化合物の一方をカルバペネム系経口抗菌剤L-084(オラペネム)合成へと応用することを検討した。本法は、従来法よりも簡便で効率的にL-084(オラペネム)を合成することが可能である。加水分解反応では、メタノールの含有量が切断部位の選択性に重要な影響を与えていた。またL-084(オラペネム)の合成においては、現在のところ各種添加物や反応条件の検討を実施しているものの、いまだ成功するには至っていない。 2. 1-Azabicyclo[3.1.0]hexane(ABH)の合成 アルキルリチウムを用いたABHへの反応において、2-bromomethylpyrrolidine臭素酸塩を用いた閉環反応の確立と反応機構の推定までは完了していた。本年度は、3,4-dibromobutylamine塩酸塩の閉環反応を検討した。しかし、現在のところ成功するに至っていない。ハロゲンリチウム交換反応に由来する脱Br_2反応が優先的に進行してしまうためである。今後は本反応の検討を終了し、2-bromomethylanilineからbenzoazetineへの閉環反応の開発を主に実施していく。 3. ABHの反応 すでにABHとハロゲン化アルキルおよび酸塩化物との反応を検討し、熱力学支配か速度論支配かによって主生成物が異なることを見出している。本年度は酸無水物およびスルホン酸無水物との反応を検討した。興味深いことに、酸無水物は酸塩化物と同一の選択性で、スルホン酸無水物はハロゲン化アルキルと同一の選択性であった。今後はさらに詳細に検討する予定である。
|