• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

デルタアミノ酸関連ペプチドの合成と構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 20550112
研究機関大阪府立大学

研究代表者

岡 勝仁  大阪府立大学, 総合教育研究機構, 教授 (70203966)

研究分担者 平野 義明  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (80247874)
キーワード高分子構造・物性 / 生体分子 / 理論化学
研究概要

2-アミノアセチル基を側鎖原子団とし、主鎖部分に窒素原子を有するするデルタアミノ酸について、Gaussian03を用いた量子化学計算による詳細なコンホメーション解析を試みた。主鎖に存在する窒素原子のため、これまで研究対象とされてきた通常のデルタアミノ酸とは異なる、特異なコンホメーション特性を有していることが明らかになった。このアミノ酸の主鎖コンホメーション特性は、分子生物学分野において前提とされている構造に必ずしも限定されないことを示唆しており、興味深い結果となった。分子力場作成のための構造データを得るために、N端、C端をそれぞれBoc基、アミド基で保護した前記のデルタアミノ酸を合成し、結晶化を試みた。
主鎖部分に二重結合を有するアミノ酸(N端、C端をそれぞれアセチル基、N-メチルアミド基で保護したもの)について、Gaussian03を用いた量子化学計算による詳細なコンホメーション解析を試みた。N端とC端に存在するペプチド結合部分を含めて、主鎖部分にπ電子の共役構造が出現し、かつ、この構造が唯一の安定なコンホメーションであることが明らかになった。この結果は、このアミノ酸残基からなるポリペプチドは、ポリアセチレンと同様のπ電子共役系を有する導電性高分子となることを強く示唆しており、機能性高分子材料開発の新領域を切り拓く興味深い知見といえる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Theoretical Design of New Conjugated Systems in Main-Chain of Peptides2009

    • 著者名/発表者名
      T. Kawaguchi, Y. Hirano, M. Oka
    • 雑誌名

      Pepetide Science 2008

      ページ: 493-496

    • 査読あり
  • [学会発表] 量子化学計算による主鎖共役性ペプチドの理論的設計2008

    • 著者名/発表者名
      川口拓也、平野義明、岡勝仁
    • 学会等名
      第45回ペプチド討論会
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      2008-10-30
  • [学会発表] 主鎖に二重結合を有するアミノ酸残基の分子特性2008

    • 著者名/発表者名
      川口拓也、平野義明、岡勝仁
    • 学会等名
      第57回高分子討論会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2008-09-24
  • [学会発表] ab initio計算による3-アミノプロペン酸残基の構造特性の解析2008

    • 著者名/発表者名
      川口拓也, 平野義明, 岡 勝仁
    • 学会等名
      第54回高分子研究発表会
    • 発表場所
      兵庫県中央労働センター
    • 年月日
      2008-07-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi