• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

キラル一次元金属錯体に基づく強磁性強誘電体の創出

研究課題

研究課題/領域番号 20550130
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

満身 稔  兵庫県立大学, 大学院・物質理学研究科, 助教 (20295752)

研究分担者 池田 直  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (00222894)
キーワードキラル構造 / 一次元ロジウム錯体 / 強磁性強誘導体
研究概要

近年,強磁性と強誘電性が電気磁気効果によって強い相関性を示すマルチフェロイクス(多重強的秩序)が金属酸化物において発見され,その現象の新奇性,学術的重要性,新奇の動作原理にもとづく革新的デバイスへの応用の観点から,物理と化学の両分野で非常に注目されている.本研究では,構造キラリティを持つ強磁性強誘電体開発の視点から,一連のキラル一次元ロジウム(I)-セミキノナト錯体を合成し,構造キラリティが磁性と誘電性に及ぼす影響を調べている.これまで,不斉中心を導入したセミキノナト配位子を用いて,新奇に[Rh(3,6-DBSQ-4,5-(2R,4R)-PDO)](CO)2]∞(3,6-DBSQ-4,5-(2R,4R)-PDO=3,6-di-tert-butyl-4,5-(2R,4R)-pentanedioxy-1,2-benzosemiquinonato)の合成に成功した.この化合物は170K付近で一次相転移を起こし,磁気的相互作用は反強磁性(室温相)から強磁性(低温相,Weiss温度+56K)へ変化することを明らかにした.この化合物は,Tf=4.5Kでスピンの凍結を示すと共に,交流磁化率は,4.5K付近と2K以下で二段階の磁気異常を示した.さらに,強誘電体テストシステムを購入し,300-12Kの温度範囲で分極ヒステリシスが測定可能な装置を立ち上げた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 1. Constructing Highly Conducting Metal-Metal Bonded Solids by Electrocrystallization of[PtII2(RCS2)4](RCS2-=Dithiocarboxylato, R =Methyl or Ethyl)2008

    • 著者名/発表者名
      M. Mitsumi, et al.
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 130

      ページ: 14102-14104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ESR observation of optically generated solitons in the quasi-one-dimensional iodo-bridgeddiplatinum complex Pt2(n-pentylCS2)4I2008

    • 著者名/発表者名
      H. Tanaka, et al.
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B 78

      ページ: 033104

    • 査読あり
  • [学会発表] キラルロジウム(I)-セミキノナト錯体の合成と構造2009

    • 著者名/発表者名
      山崎, 満身, 小澤, 鳥海
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会
    • 発表場所
      千葉, 日本大学理工学部
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] Magnetic and Dielectric Properties of Chiral Linear Chain Rhodium(I)-Semiquinonato Complex2008

    • 著者名/発表者名
      Minoru Mitsumi, et al.
    • 学会等名
      The 11th International Conference on Molecule-based Magnets (ICMM2008)
    • 発表場所
      Florence, Italy
    • 年月日
      2008-09-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi