研究概要 |
1,[Co(bidentate-N,S)_3Co(D-pen-N,O,S or dien-N,N,N)]^<2-or0>錯体(bidentate-N,S=aet,L-cys,D-pen)を合成した。立体選択性について,[Co(L-cys-cys-N,S)_3]<3->錯体と種々のコバルト(III)錯体([CoCl(NH_3)_5]<2+>,[CoCl_2(NH_3)_4]<+>,[Co(NO_2)_2(en)_2]+,[Co(CO_3)_3]<3->,etc.)との反応をもとに検討した。コバルト(II)イオンを用いた場合と[CoCl(NH_3)_5]<2+>錯体を用いた場合とではCDスペクトルパターンが対掌的であったことから,二核錯体の形成過程で絶対配置の反転が起こっていることが示唆された。同様な合成を,[Co(CO_3)_3]<3->や[Co(edta)]-のようなコバルト(III)錯体を用いて行った場合には,割合は異なるが絶対配置の反転が起こったことから,コバルト(III)錯体の配位原子の種類や配位様式の違いに伴う酸化還元能がジアステレオマーの生成比に大きく影響しているものと考えられた。 2,光学活性な配位子2-メルカプトプロピオン酸を用いて,単核錯体の合成,異性体分離を行ったのち,銀イオンとの反応を行うことにより,反応させるCo:Ag比が2:1では三核錯体,1:1ではポリマー錯体を選択的に合成することができた。今後,この反応の立体選択性について検討していく。 3,チオシアヌル酸のような2-ピリミジンチオレート骨格を有する配位子(L)を含むジニトロシルモリブデン錯体([Mo(L)_2(NO)_2])を合成し,光照射あるいはトリフェニルホスフィンとの反応により,立体選択的にOH架橋の[{(ON)Mo(L)_2}_2(μ-OH_2]型二核錯体が形成されること確認した。今後,この反応が立体化学を保持して進行するか否かを確認していく。
|