• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

環状配位子-金属錯体を触媒として用いる芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化

研究課題

研究課題/領域番号 20550139
研究機関横浜市立大学

研究代表者

望月 桂  横浜市立大学, 国際総合科学研究科, 教授 (60150562)

キーワード環状配位子 / 金属錯体 / 脱ハロゲン化
研究概要

今年度、樹脂への固定化や光感応基を導入するための"鍵配位子"となるピリジン環の第4位に水酸基を導入した環状配位子L3の合成法を改善し確立した。すなわち、ケリダム酸を出発物質として4工程を経てジアルデヒドAを合成し、これとトリアミンBを銅イオン存在下でテンプレート反応させて、環状配位子L1を合成した。さらに、L1の窒素原子をトリフルオロアセチル基(TFA)で保護して得られるL2から、水酸基の脱保護を行い、目的の環状配位子L3を得ることができた。これらの結果は、論文として発表するよう今年度準備する。
引き続き、環状配位子L3を、側鎖として反応性の官能基である塩化ベンジル基をもつ樹脂(RX)と反応させ、樹脂上に固定化を研究した。固定効率をさらに向上する必要がある事や触媒として機能させるためには錯体全体の電荷をコントロールする必要がある事がわかった
さらに、光官能基を持つ新しい環状配位子-金属錯体の合成を行った。光官能基であるルテニウムトリスビピリジン錯体を様々な架橋基を用いて環状配位子に繋ぐ方法を検討した。その結果、3種類の新しいルテニウムーニッケル2核錯体を合成することが出来た。これらの結果は、2010年度の錯体化学討論会に発表する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Migration of 1,3-diazacyclohexane sub-rings in ring-contracted macrosyclic silver(I)complexes2009

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki K., Ohgami Y, Mochizuki A., Hayano K.
    • 雑誌名

      Inorg.Chem.Commun. 12

      ページ: 1250-1254

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脂肪酸の水酸化ナトリウム水溶液による中和で生成する固形石けんの理科的な扱い方について2009

    • 著者名/発表者名
      早野清治・永田雅幸・津田和也・望月桂・大和田秀一
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要 60

      ページ: 121-127

    • 査読あり
  • [学会発表] 1,3-ジアザシクロヘキサンを持つ大環状配位子-銀(I)錯体2009

    • 著者名/発表者名
      望月桂・大神泰伸・早野清治
    • 学会等名
      第59回錯体化学討論会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      20090900
  • [学会発表] ビピリジン架橋部を持つ二環状配位子の合成とその銅錯体2009

    • 著者名/発表者名
      内田好子・望月桂
    • 学会等名
      第59回錯体化学討論会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      20090900

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi