• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

金属鉄による二酸化炭素の吸収と有用物質への変換

研究課題

研究課題/領域番号 20550140
研究機関東京都市大学

研究代表者

江場 宏美  東京都市大学, 工学部, 准教授 (90354175)

キーワード触媒・化学プロセス / 水素 / 構造・機能材料 / 二酸化炭素排出削減 / 廃棄物再資源化
研究概要

二酸化炭素を鉄と水と反応させて炭酸鉄として回収し、同時に水素を発生させるプロセス(Fe+H_2O+CO_2→FeCO_3+H_2↑)について引き続き検討を行った。スクラップ鉄など各種鉄鋼原料を用いて反応速度データを収集し、比較・整理を進めた。一例として、クロム鋼を用いた場合はクロムによる不動態被膜形成によって反応が阻害されると予想でき、これらの結果をもとに、反応効率を高めるための前処理法や添加物についての検討を進めた。続いて、二酸化炭素固定化生成物である炭酸鉄の熱分解挙動を調査し、加熱速度や雰囲気(酸化/還元)による相転移温度や生成物の変化を確認し、一酸化炭素および酸化鉄材料へと変換する条件の指針を得た。炭酸鉄の分解反応については、単結晶X線回折法を用いて結晶構造変化の詳細な解析も行い、炭酸鉄結晶の0原子配列を基本的に維持したままFe_3O_4→α-Fe_2O_3とトポタクティックに脱炭酸することを明らかとした。磁鉄鉱の自形は{111}面で囲まれた正八面体であるが、炭酸鉄経由で{100}面で囲まれた立方体状の磁鉄鉱が合成できることから、材料としての活用が期待できる。さらに、昨年度までの研究で反応後の気相中に副生物として有機物が生成していると予想されたが、この1つがメタンであることが突き止められた。これは、二酸化炭素と生成水素が鉄の触媒作用により反応したものと考えられ、生成機構についての考察も進めた。メタンの濃度は気相全体の1%弱と微量ではあるが、C1化学の重要な原料であるため二酸化炭素を活用した有機合成に活用できる可能性がある。またホルムアルデヒドの生成も予想され、高分子合成原料供給法としての可能性が示唆された一方で、この反応により生成する水素を固体高分子型燃料電池の燃料として利用する際には白金電極触媒等の特性を悪化させるため(被毒現象)、生成量を抑える工夫が必要となることがわかった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Structural evolution of FeCO_3 through decarbonation at elevated temperatures2011

    • 著者名/発表者名
      J.Wang, T.Sakakura, N.Ishizawa, H.Eba
    • 雑誌名

      IOP Conference Series : Materials Science and Engineering

      巻: (掲載決定(印刷中))

    • 査読あり
  • [学会発表] Hydrogen generation from scrap iron and feed to a fuel cell2010

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Eba, Hirokazu Saito, Kazushige Suzuki, Kazumasa Fukase
    • 学会等名
      2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010)
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii
    • 年月日
      2010-12-17
  • [学会発表] In-situ observation of the decarbonation of FeCO3 at high temperatures by the single-crystal X-ray diffraction2010

    • 著者名/発表者名
      J.Wang, T.Sakakura, N.Ishizawa, H.Eba
    • 学会等名
      4th International Workshop on Advanced Ceramics
    • 発表場所
      名古屋工業大学(名古屋市)
    • 年月日
      2010-12-11
  • [学会発表] Structural Evolution of FeCO3 through Decarbonation at Elevated Temperatures2010

    • 著者名/発表者名
      J.Wang 1, T.Sakakura 1, N.Ishizawa 1, H.Eba
    • 学会等名
      3rd International Congress on Ceramics (ICC3)
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪市)
    • 年月日
      2010-11-16
  • [学会発表] High-temperature single-crystal X-ray diffraction study on the decarbonation of FeCO32010

    • 著者名/発表者名
      J.Wang, T.Sakakura, N.Ishizawa, H.Eba
    • 学会等名
      10th Conference of the Asian Crystallographic Association (AsCA2010)
    • 発表場所
      Busan, Korea
    • 年月日
      2010-11-01
  • [学会発表] くず鉄を活用する水素製造と二酸化炭素の還元2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木一成, 喜多村まどか, 山本卓也, 江場宏美
    • 学会等名
      日本化学会第4回関東支部大会
    • 発表場所
      筑波大学(つくば市)
    • 年月日
      2010-08-30
  • [図書] 二酸化炭素の有効利用技術2011

    • 著者名/発表者名
      杉本裕監修(江場宏美, ほか共著)
    • 総ページ数
      319-326
    • 出版者
      サイエンス&テクノロジー
  • [備考]

    • URL

      http://www.ese.tcu.ac.jp/kenkyusitu/nano1/Nano1_index.htm

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi