• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

LDHによる排水からの汚染アニオン回収および排ガス中のCO2除去プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20550142
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

井伊 伸夫  独立行政法人物質・材料研究機構, ナノスケール物質萌芽ラボ, 主席研究員 (50343851)

研究分担者 笹井 亮  島根大学, 総合理工学部・物質化学科, 准教授 (60314051)
キーワード層状複水酸化物 / LDH / アニオン交換材料 / 水熱鉱化 / 排水処理 / 脱炭酸イオン / レアメタル回収 / 鉱化剤
研究概要

1:「LDHの脱炭酸・アニオン交換プロセス」
脱炭酸プロセスの連続処理化およびアニオン交換のモデル実験:酢酸緩衝液を用いた脱炭酸イオン法の改良によって、ごく希薄な濃度の塩素イオンを含む緩衝液によっても脱炭酸イオンが可能になったが、結晶の大型化と組み合わせることにより、連続処理の目処がついた。今回、さらに酸・アルコールの混合溶液を利用することによってより効率的に短時間で塩素イオン型LDHを合成することが可能となった。アルコール溶媒中ではLDHの粉体は扱いやすく処理が容易なため、連続処理化だけでなくバッチ式においても新しいプロセスとして期待できる。
LDHの形状制御:形状制御の方法として、水膨潤性LDHを利用しゲル状物質を作製し、凍結乾燥によって多孔質材料に変化させ吸着材料として利用する方法やナノシート化によって吸着力を増加させる方法がある。今回、新規め水膨潤性LDHを開発し、新規形状のアニオン交換性LDHの開発に使えることがわかった。また、ハードテンプレートを用いることによってLDHの結晶集合体を形成することが可能となった。
2:「鉱化剤で水熱処理する鉱化プロセス」
排水からのレアメタル回収:平成22年度はクロム酸・バナジン酸・モリブデン酸・タングステン酸を含む排水からの金属を酸化物として直接回収するための条件の精査を行った。その結果、排水のpHを酸性領域で精密に制御した水熱処理により消石灰を使わずともそれぞれの元素を酸化物として回収できることを明らかにした。
鉱化処理の連続化の検討:平成21年度まで行ってきた水熱鉱化処理の流通処理についてホウ素含有排水を対象として、処理条件の最適化を進めた結果、処理排水のpHをあらかじめ塩基性にしておくことで消石灰ではなく、塩化カルシウム水溶液により連続処理が可能であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 図書 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Continuous-Flow Detoxification Treatment of Boron-Containing Wastewater under Hydrothermal Conditions2011

    • 著者名/発表者名
      Sasai, R.; Matsumoto, Y.; Itakura, T.
    • 雑誌名

      J.Ceram.Soc.Jpn.

      巻: 119 ページ: 277-281

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Consolidation Recovery of Rare/Hazardous Elements from Polluted Water by the Hydrothermal Mineralization Process2010

    • 著者名/発表者名
      Itoh, H.; Sasai, R.; Itakura, T.
    • 雑誌名

      Waste Management and the Environment

      巻: 2010 ページ: 369-378

    • 査読あり
  • [雑誌論文] One-step Conversion of CO_3^<2->LDH (Layered Double Hydroxide) into Anion-exchangeable LDHs Using an Acetate-buffer/Salt Method2010

    • 著者名/発表者名
      Iyi, N; Yamada, H
    • 雑誌名

      Chem.Lett.

      巻: 39 ページ: 591-593

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 酢酸緩衝液を用いたLDHの脱炭酸イオン法2010

    • 著者名/発表者名
      井伊伸夫
    • 雑誌名

      粘土科学

      巻: 49 ページ: 82-87

    • 査読あり
  • [学会発表] 水膨潤性LDH(層状複水酸化物)ハイブリッドの合成2011

    • 著者名/発表者名
      井伊伸夫、海老名保男、佐々木高義
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      (震災により中止(予稿集))
    • 年月日
      2011-03-27
  • [学会発表] 層状複水酸化物(LDH)の合成・変換および形状制御/層状複水酸化物(LDH)の合成・変換および形状制御2011

    • 著者名/発表者名
      井伊伸夫
    • 学会等名
      第3回機能性材料勉強会
    • 発表場所
      神戸薬科大学(兵庫県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-03-09
  • [学会発表] 層状複水酸化物(LDH)の脱炭酸イオン2010

    • 著者名/発表者名
      井伊伸夫
    • 学会等名
      科学研究費補助金 基盤研究B 研究講演会
    • 発表場所
      島根大学(島根県)(招待講演)
    • 年月日
      2010-12-27
  • [学会発表] 酢酸緩衝液を用いたLDHの脱炭酸イオン法2010

    • 著者名/発表者名
      井伊伸夫
    • 学会等名
      第54回粘士科学討論会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-07
  • [図書] セラミックス機能化ハンドブック(第6編環境対応第4章省エネルギー・低炭素材料1 資源回収を志向した廃液処理技術)2011

    • 著者名/発表者名
      笹井亮
    • 総ページ数
      476-481
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
  • [図書] 工業排水・廃材からの資源回収技術(【基礎技術編】第7章 2セラミックス廃材からの高効率・低環境負荷型の資源回収技術)2010

    • 著者名/発表者名
      笹井亮
    • 総ページ数
      476-481
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [産業財産権] 陰イオン交換性層状複水酸化物の製造方法2011

    • 発明者名
      井伊伸夫、山田裕久、佐々木高義
    • 権利者名
      独立行政法人物質・材料研究機構
    • 産業財産権番号
      特許、特願2011-014710
    • 出願年月日
      2011-01-27
  • [産業財産権] 水膨潤性層状複水酸化物、その製造法、ゲル状又はゾル状物質、複水酸化物ナノシート及びその製造方法2011

    • 発明者名
      井伊伸夫、海老名保男、佐々木高義
    • 権利者名
      独立行政法人物質・材料研究機構
    • 産業財産権番号
      特許、特願2011-014742
    • 出願年月日
      2011-01-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi