• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

硫酸含有酸化チタンを用いた塩素化エタンの分解とエチレン、塩化ビニルへの物質変換

研究課題

研究課題/領域番号 20550179
研究機関山口大学

研究代表者

山崎 鈴子  山口大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (80202240)

キーワード環境材料 / 触媒・化学プロセス / 表面・界面物性
研究概要

今年度に解決すべき課題は、(1)ブレンスデッド酸点よりもルイス酸点の方が塩素化エタン類の分解が進みやすいのは何故か、(2)塩化ビニルやエチレンへの変換効率をさらに向上させるための手法の確立、の2点である。まず(1)については、塩素化エチレン類であるトリクロロエチレンの分解実験を酸化チタンと硫酸含有酸化チタンで行い、塩素化エタン類の結果と比較することで、塩素化エチレン類の場合には、ブレンステッド酸点の存在は光触媒分解反応に影響しないことが判明した。さらに、塩素化エタン類のブレンステッド酸点への吸着は大きく阻害されることが分かった。以上より、クロロエタンや1,2-ジクロロエタンで見られた光触媒活性の大きな低下は、反応によって生じた塩化水素が吸着することで、ルイス酸点をブレンステッド酸点に変えてしまい、光触媒上での吸着が阻害されるためであると結論することができた。したがって、触媒表面でのブレンステッド酸点の生成を抑制できれば、塩素化エタン類の分解効率が増大すると期待された。この設計指針に基づき塩化水素が吸着しにくい触媒表面の構築を目指して、シリカや酸化タングステンと酸化チタンをゾル-ゲル法により複合化させて、光触媒表面の酸性度の制御を試みた。その結果、ゾル-ゲル法で複合化しても、触媒表面と内部による組成が一定にならず、他の手法による複合化を試みるべきであることがわかった。(2)に関しては、塩素化エタン類を塩化ビニルやエチレンなどの有用なアルケン類へ変換するためには、酸素のない条件で実験を行うことが不可欠であるが、変換効率、脱塩素化率を調べてマスバランスを求めたところ、アルケン類への変換以外の反応経路が存在することがわかった。この反応経路を阻害して、アルケン類への変換過程を促進できれば、変換効率が向上できるはずであり、今後の研究方針を立てることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 酸化タングステン光触媒による揮発性有機塩素化合物の分解反応2010

    • 著者名/発表者名
      山崎鈴子
    • 学会等名
      2010年光化学討論会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2010-09-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi