• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

赤外分光法を用いた電子正孔移動度深さ分解法開発による窒化インジウムの輸送特性解明

研究課題

研究課題/領域番号 20560005
研究機関千葉大学

研究代表者

石谷 善博  千葉大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (60291481)

キーワード窒化インジウム / 赤外分光 / 高周波電子デバイス / 電子移動度 / 正孔移動度 / 2次元電子ガス / 散乱異方性 / プラズモン・LOフォノン結合モード
研究概要

(1)InN中電子・正孔散乱の原因となる欠陥程(1)深さ分解電子正孔密度・移動度測定による内部バルク領域InNの電子輸送特性評価:赤外波長域10um-50umのプラズモン・LOフォノン結合モードに起因する大きな屈折率分散を利用して電子特性の深さ分解を行い、表面蓄積電子の赤外スペクトルへの影響は無視できること(高周波移動度が小さいと解釈)、バルク領域領域の電子密度移動度測定が可能で、2xlO^<17>cm^<-3>までの残留電子密度低下、約5000cm^2/Vsまでの高周波移動度増加が判明した。(2)移動度・プラズモン特性のC軸平行・垂直方向異方性よりキャリア散乱過程の解明:C軸並行・垂直方向の高周波移動度異方性を調べた結果、残留電子密度の低下および刃状転位密度の増加に対してC軸平行方向振動の移動度が減少した。この結果より刃状転位が電子移動度の主な支配要因であることが分かった。(3)発光過程を利用した欠陥評価:In極性n-InNのフォトルミネッセンス(PL)強度測定温度依存性やPL励起スペクトルより非輻射過程を評価した。活性化エネルギーがない非輻射過程が刃状転位周りで発生し、低温城でのPL強度を決定していること、温度上昇に伴うPL強度減少には転位や残留電子源の関与は小さく、その他点欠陥が発光を低減していることが分かった。
(2)p型InN中正孔密度・移動度評価と正孔散乱過程の赤外反射分光解析、赤外分光により表面・界面電子蓄積の影響を排除して正孔密度・赤外高周波移動度の測定に成功した。これにより伝導度の膜厚依存性測定の必要がなく正孔密度・移動度の評価が可能となった。また、正孔は、電子と同様に刃状転位により大きく移動度が低下している一方、MgまたはMgに関する複合欠陥により移動度が減少することが分かった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Hole density and anisotropic mobility of Mg-doped InN from the analysis of LO phonon-hole plasmon properties2009

    • 著者名/発表者名
      Y. Ishitani
    • 雑誌名

      Physica Status Solidi C 104

      ページ: 80949-1,80949-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anisotropic damping of longitudinal optical phonon-plasmon coupling modes of InN films2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Ishitani
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 92

      ページ: 132108-1,132108-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Infrared analysis of hole properties of Mg-doped p-type InN films2008

    • 著者名/発表者名
      M. Fujiwara
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 93

      ページ: 231903-1,231903-3

    • 査読あり
  • [学会発表] In極性InN/InGaNヘテロ界面における電子蓄積の観測2009

    • 著者名/発表者名
      石谷善博、田中宏和、吉川明彦
    • 学会等名
      第56回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-03-31
  • [学会発表] 六方晶n型InNにおける非輻射キャリア再結合過程の残留電子濃度・転位密度依存性2009

    • 著者名/発表者名
      加藤健太
    • 学会等名
      第56回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-03-31
  • [学会発表] Present status of electron and hole properties of InN2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Ishitani
    • 学会等名
      Asian core workshop on wide bandgap semiconductors
    • 発表場所
      Gwangju, Korea
    • 年月日
      2008-10-22
  • [学会発表] Radiativ lifetine analysis on ultra thin InN/GaN-quantum Well Structures by transient photoluminescence measurements2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Omori
    • 学会等名
      Nanotechnology materials and devices confer ence
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2008-10-21
  • [学会発表] Hole density and anisotropic mobility of Mg-doped InN from the analysis of LO phonon-hole plasmon properties2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Ishitani
    • 学会等名
      International workshop on nitride semiconductors 2008
    • 発表場所
      Montreux, Suiss
    • 年月日
      2008-10-08
  • [学会発表] 赤外分光エリプソメントリによるp-InNの正孔移動度の異方性解析2008

    • 著者名/発表者名
      藤原昌幸
    • 学会等名
      第69回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2008-09-04
  • [学会発表] 赤外分光法によるn型およびp型InN薄膜のキャリア密度および移動度評価2008

    • 著者名/発表者名
      石谷善博
    • 学会等名
      電子情報通信学会サマーセミナー
    • 発表場所
      機械振興会館
    • 年月日
      2008-06-27
  • [学会発表] Simultaneous extraction of p-type carrier density and mobility in InN layers by infrared reflectance measurements2008

    • 著者名/発表者名
      M. Fujiwara
    • 学会等名
      Electronic Materials Conference
    • 発表場所
      California, USA
    • 年月日
      2008-06-26
  • [備考]

    • URL

      http://www.semi.te.chiba-u.jp

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi