• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

対向超伝導マグネトロンスパッタ技術の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 20560006
研究機関新潟大学

研究代表者

岡 徹雄  新潟大学, 自然科学系, 教授 (40432091)

研究分担者 福井 聡  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (70293199)
小川 純  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (60377182)
清水 英彦  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (00313502)
キーワード磁性 / 超伝導材料・素子 / 低温物性 / 表面、界面物性 / プラズマ加工
研究概要

小型冷凍機によって5Tの静磁場中で冷却して励磁した高温超伝導バルク磁石を対向配置し、この強磁場空間内にターゲットカソードを配置したことを特徴とする対向型強磁場マグネトロンスパッタ装置を製作した。この装置を用い、磁極表面に発生する3.2Tの強磁場を使い、通常のマグネトロン磁極と異なる新たなスパッタ源の性能把握を目指した。実際の真空装置を製作して行なった放電実験の結果、その磁極間に1T級の強磁場を内包する空間中央に、最高650Vまでの電圧印加によるDCプラズマ放電を観察した。得られた電流電圧特性によれば、磁場の有無による放電現象の違いから、強磁場中でのマグネトロン放電がおこっていることが確認できたほか、プラズマの形状が磁場分布によって変化することを確認した。磁場の強い空間中央部ではプラズマの排斥が起こって、対向配置した磁極の周辺に高輝度のプラズマがドーナツ状に観測された。また、ターゲット材料に銅を選び、磁極間距離を変化させた場合の成膜特性を評価したところ、真空容器内部での成膜には著しい不均一性があり、スパッタ原子の平均自由行程の圧力依存性が明確となった。ICP分析による膜厚の評価結果から、その成膜速度は0.06nm/min(0.93Pa、51W)であり電力を規格化すると現行商用のスパッタ装置と同程度に実用的であることが分かり、実験機における高速スパッタ成膜が起こっていることが判明した。以上のように、対向型超伝導マグネトロンスパッタ装置の開発し、従来の数十倍にも及ぶ強磁場空間での銅薄膜の成膜に成功した。また、磁極間距離を変化させて磁場を封じ込めることにより、持続可能な安定した放電特性が確認された。今後は強磁場型の利点である0.1Pa以下の低圧でのプラズマ発生とその放電特性と成膜性能を評価していく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Development of a small-size superconducting bulk magnet system using a 13 K refrigerator2010

    • 著者名/発表者名
      K.Yokoyama, T.Oka, K.Noto
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 22 ページ: 973-976

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of Magnetic Force Distribution On a Pair of Superconducting Bulk Magnet2010

    • 著者名/発表者名
      K.Yokoyama, T.Oka, K.Noto
    • 雑誌名

      Physica C

      巻: 470 ページ: 1201-1206

    • 査読あり
  • [学会発表] 超伝導バルク磁石のパルス着磁方法の検討2011

    • 著者名/発表者名
      横山和哉、岡徹雄、能登宏七
    • 学会等名
      平成23年電気学会全国大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20110316-20110318
  • [学会発表] Magnetic Separation Technique for Ground Water by Five HTS Melt-Processed Bulk Magnets Arranged in a Line2010

    • 著者名/発表者名
      T.Oka, H.Seki, T.Kimura, D.Mimura, S.Fukui, J.Ogawa, T.Sato, M.Ooizumi, H.Fujishiro, H.Hayashi, K.Yokoyama , C.Stiehler
    • 学会等名
      23rd International Symposium On Superconductivity (ISS2010)
    • 発表場所
      Tsukuba
    • 年月日
      20101101-20111103
  • [学会発表] Improvement of a Magnetization Method on a Small-Size Superconducting Bulk Magnet System2010

    • 著者名/発表者名
      K.Yokoyama, T.Oka ,K.Noto
    • 学会等名
      23rd International Symposium On Superconductivity (ISS2010)
    • 発表場所
      Tsukuba
    • 年月日
      20101101-20101103
  • [学会発表] 対向型超伝導マグネトロンスパッタ装置の開発2010

    • 著者名/発表者名
      関崎大輔, 村本大輔, 小川純,福井聡, 佐藤孝雄, 岡徹雄
    • 学会等名
      平成22年度(第20回)電気学会東京支部新潟支所研究発表会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2010-11-27
  • [学会発表] Evaluation of pulsedfield magnetization on a superconducting bulk magnet system using a 13 K refrigerator2010

    • 著者名/発表者名
      K.Yokoyama, T.Oka, K.Noto
    • 学会等名
      Applied Superconductivity Conference (ASC2010)
    • 発表場所
      Washinton DC
    • 年月日
      2010-08-04
  • [学会発表] Performances of Trapped Magnetic Field in Superconducting Bulk Magnets Activated by Pulsed Field Magnetization2010

    • 著者名/発表者名
      T.Oka, H.Seki, J.Ogawa, S.Fukui, T.Sato, K.Yokoyama
    • 学会等名
      Applied Superconductivity Conference (ASC2010)
    • 発表場所
      Washington DC
    • 年月日
      2010-08-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi