• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

有機ELデバイスの過渡発光過程の観測

研究課題

研究課題/領域番号 20560007
研究機関富山大学

研究代表者

中 茂樹  富山大学, 大学院・理工学研究部(工学), 准教授 (50242483)

キーワード有機導体 / 半導体物性 / 電子・電気材料
研究概要

有機ELデバイスの動作メカニズムを解明することを目的とし、過渡光電流波形とともに、発光の過渡現象を捉えることによって、電流挙動と同時に発光挙動を観察し、キャリヤ注入障壁となる界面でのキャリヤ注入過程と発光過程を同時に評価する方法について検討を行っている。これまで、キャリヤ発生材料の探索を中心にデバイス試作を行った。キャリヤ発生層(CGL)は本提案において、光励起によるキャリヤ発生と続く有機ELデバイス構成材料へのキャリヤ注入を行う必要があり、最も重要な層である。これまでフタロシアニン系の単一材料をCGL層として使用してきたが、安定した特性は得られていなかった。そこで、有機半導体分野で用いられるフタロシアニン系材料と有機太陽電池材料として用いられるフラーレン(C60)に注目し、チタニルフタロシアニン(TiOPc)とC60の混合層をキャリヤ発生層として用い、有機ELデバイス構成材料として広く用いられる取りナフチルアミン誘導体(α-NPD)およびアルミキノリノール錯体(Alq3)とを組み合わせたGlass/ITO/α-NPD/Alq3/CGL/α-NPD/Alデバイスの試作を行った。CGLとしてTiOPcとC60の1:1混合層を用いることで特性が安定し、レーザ光照射により明確な電流増加が見られた。次に、色素レーザのパルス光照射による過渡現象の観察し、過渡光電流が得られた。さらなるCGL層の最適化によりが過渡現象の観察が可能であると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Enhancement of Carrier Injection of Organic Light-Emitting Diodes by External Light2010

    • 著者名/発表者名
      大川、中、岡田
    • 学会等名
      第3回有機・無機電子材料とナノテクノロジーに関する国際シンポジウム
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山)
    • 年月日
      2010-06-22

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi