• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

二重サブバンドを利用した光駆動光変調

研究課題

研究課題/領域番号 20560013
研究機関北海道工業大学

研究代表者

今井 和明  北海道工業大学, 創生工学部, 教授 (40001987)

研究分担者 木村 信行  北海道工業大学, 創生工学部, 教授 (10204984)
澤田 孝幸  北海道工業大学, 創生工学部, 教授 (40113568)
鈴木 和彦  北海道工業大学, 創生工学部, 教授 (30226500)
キーワードII-VI族半導体 / 超格子 / Type-IIバンド構造 / MBE成長
研究概要

本研究では、二重サブバンド構造を持たせるために、特殊に設計された二種類のZnSe-ZnTe単周期超格子を組み合わせて超周期の超格子を育成する必要がある。このとき、ZnSe部分とZnTe部分に急峻な界面が要求される。すなわち、界面におけるZnSeTe混晶の性質をあらかじめ把握する必要がある。
そこで20年度においてわれわれは、ZnSe育成時に周期的にごく薄いZnTe層を挿入し、その光学的特性をフォトルミセッセンス(PL)で評価した。
挿入したZnTe層が十分薄く、ZnSe層との膜厚比からTe数%程度とした場合、所謂S1とS2と呼ばれる特徴的なPLピークが現れる。Te濃度が4%の場合、S2ピークが主であり、S1は肩として現れるが、温度上昇とともにS1強度は単調に減少する一方、S2は30K付近まで増大する。PLの励起光強度依存性では4%S1が非線形な振る舞いを見せる。S1にはS2からの供給があることがわかった。
挿入したZnTeは1ML(Mono-Layer)に満たないがX線回折に超格子サテライトの痕跡を示す試料では、ZnTe厚の増加とともにPLの急激なレッドシフトがみられ、ZnTe0.7MLで2.2eV付近にピークを見せる。ZnTeによる量子井戸またはドットと考えられる。このピークはZnSe-ZnTe系がtype-IIであることを反映して、励起光強度とともにブルーシフトする。これらの試料は室温においても明確に緑色発光することがわかった。
従来われわれは二重サブバンド超格子のためにZnTe層を2ML以上必要と考えてきたが、1ML未満でも成功に対する量子閉じ込めが可能であることが分かり、超格子設計の自由度が大きく広がったと考えている。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] MBE growth of ZnSe films on lattice matched In_xGa_<1-x> Assubstrate2008

    • 著者名/発表者名
      T. Karita, et al.
    • 雑誌名

      J. Korean Phys. Soc. 53

      ページ: 150-153

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoluminescence of periodic alloy of ZnSeTe grown by MBE2008

    • 著者名/発表者名
      G. Shigaura, et al.
    • 雑誌名

      J. Korean Phys. Soc. 53

      ページ: 179-182

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoluminescence of modulation doped ZnSe : Te grown by MBE2008

    • 著者名/発表者名
      G. Shigaura, et al.
    • 雑誌名

      J. Korean Phys. Soc. 53

      ページ: 2901-2004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of surface preparation and i-AlGaN thickness on electrical properties of i-AlGaN/GaN heterostructures2008

    • 著者名/発表者名
      T. Sawada, et al.
    • 雑誌名

      phys. stat. sol. (c) 5

      ページ: 1695-1698

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ZnSe-ZnSe_<1-x>Te_x超格子のフォトルミネッセンス2008

    • 著者名/発表者名
      一戸善弘, 他
    • 雑誌名

      北海道工業大学研究紀要 36

      ページ: 249-254

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ZnSeTe混晶のMBE成長と光学的評価II2008

    • 著者名/発表者名
      金森真広, 他
    • 雑誌名

      北海道工業大学研究紀要 36

      ページ: 255-258

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ZnTeの水素による表面処理2008

    • 著者名/発表者名
      共 佳, 他
    • 雑誌名

      北海道工業大学研究紀要 36

      ページ: 259-262

    • 査読あり
  • [学会発表] ZnSe-ZnTe超格子の波長変換効果と電子バンド構造2009

    • 著者名/発表者名
      一戸善弘、共佳、本間一臣、今井和明、澤田孝幸、鈴木和彦、木村信行、木村尚仁
    • 学会等名
      第56回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] アンモニアクラスターイオンビームを用いたGaNのMBE成長-膜厚依存性-2009

    • 著者名/発表者名
      斉藤博、中川俊一郎、大石正和、今井和明
    • 学会等名
      第56回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] アンモニアクラスターイオンビームによるGaNのMBE成長-クラスターエネルギー依存性-2008

    • 著者名/発表者名
      斉藤博、大石正和、今井和明
    • 学会等名
      第69回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      春日井市
    • 年月日
      2008-09-05
  • [学会発表] ZnTeの水素による表面処理III2008

    • 著者名/発表者名
      共佳、一戸善弘、本間一臣、今井和明、澤田孝幸、鈴木和彦、木村信行、木村尚仁
    • 学会等名
      第69回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      春日井市
    • 年月日
      2008-09-04
  • [学会発表] De-oxidation of ZnTe surface by hydrogen treatment2008

    • 著者名/発表者名
      K. Imai, et al.
    • 学会等名
      The 15th Int'l. Conf. on MBE
    • 発表場所
      Vancouver
    • 年月日
      2008-08-04
  • [学会発表] Optical properties of ZnSe on GaN (0001) grown by MBE2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Ichinohe, et al.
    • 学会等名
      The 15th Int'l. Conf. on MBE
    • 発表場所
      Vancouver
    • 年月日
      2008-08-04
  • [学会発表] Molecular beam epitaxial growth of GaN using ammonia cluster ion beam as a nitrogen source2008

    • 著者名/発表者名
      H. Saito, et al.
    • 学会等名
      2nd Int'l. Symposium on Growth of III-Nitrides ISGN-2
    • 発表場所
      伊豆
    • 年月日
      2008-07-08

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi