• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

微小試料の段差・歪み量を並列測定する光周波数走査顕微干渉システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20560030
研究機関北海道大学

研究代表者

覺間 誠一  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教 (90204338)

キーワード半導体レーザ / 平渉計 / 微小段差 / 波長連続走査
研究概要

面発光型半導体レーザ(VCSEL)光源を構成するために、初めに注入電流変調駆動回路を設計・製作し、次いでペルチエ素子による動作温度安定化装置を設計、製作した。使用したVCSELの発振波長帯は780nm帯である。光源の動作試験を実施したところ、高精度の温度・電流同時制御が可能であることを確認した。本装置を使用して電流変調を施しながらVCSELの発振波長を光スペクトラムアナライザでモニタしたところ、光周波数に換算すると約1THzの広範囲で周波数変調が可能であることが判った。この変調幅から見積もられる合成波長は約300μmとなり、干渉縞位相を1/100の精度で読み取ればミクロンレベルの測長精度は十分に期待できる。次いで光波長(周波数)マーカーとして利用するルビジウム(Rb)のD2吸収線を得るべく封入吸収セルにVCS肌出力光を入射したところ、線形吸収スペクトルは明瞭に観測できたが、より精密な飽和吸収スペクトルについては十分な明瞭度は得られなかった。その理由としてVCSELの発振スペクトル幅が飽和吸収線幅より広い点が上げられる。以上の状況より本研究では当面のところ線形吸収スペクトルをマーカーとして使用することとした。また走査幅検知用のマーカーを得るべくブロックゲージ(10mm)を使用して基準干渉計を構築した。周波数を走査して干渉縞信号を取得し、フーリエ変換法で位相解析を行ったところ、走査幅検知マーカーとして十分に利用できることがわかった。以上の結果を元に、次年度予定している同時周波数走査干渉測長計の構築を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 双方向周波数走査面発光レ-ザを用いる高安定・高分解能干渉測長2009

    • 著者名/発表者名
      覚間誠一、片瀬康彦
    • 学会等名
      第56回応用物理学会関係連合講演会
    • 発表場所
      つくば市(筑波大学)
    • 年月日
      2009-04-01
  • [学会発表] 一対の面発光レーザによる高精度周波数走査干渉測長法2009

    • 著者名/発表者名
      覚間誠一、片瀬康彦
    • 学会等名
      2009年度精密工学会春季大会学術講演会
    • 発表場所
      東京(中央大学)
    • 年月日
      2009-03-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi