• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

CARS顕微分光のための波形整形PCF光源の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20560037
研究機関千歳科学技術大学

研究代表者

唐澤 直樹  千歳科学技術大学, 総合光科学部, 准教授 (00337099)

キーワード超短光パルス / フォトニック結晶ファイバー / 光ソリトン / 波形整形 / コヒーレントアンチストークスラマン散乱分光 / 非線形顕微鏡
研究概要

本研究の目的は超短光パルス伝搬によりスペクトルの超広帯域化が可能なフォトニック結晶ファイバー(PCF)を用い、さらに空間光変調器を利用してPCFへの入射パルスを整形することによりスペクトル形状がコヒーレントアンチストークスラマン散乱(CARS)顕微分光に最適化された超広帯域光波を生成することである。
平成20年度において分子振動周波数が約500cm^<-1>程度以上から約3000cm^<-1>にわたる広帯域なCARS信号を観測可能にするため、ストークス光波の中心波長及び遅延時間を波形整形光学系で制御する実験を行った。このときストークス光波としてはPCFから出射される基本ソリトンパルスを用いたが、その中心波長および遅延時間が入射パルスのパワーおよびチャープにどのように依存するかを評価した。そして基本ソリトンパルスの中心波長と遅延時間がPCFに入射する光パルスのチャープまたは強度、および群遅延の波形整形光学系による制御で任意に可変できることを確認した。このとき波形整形のための位相パターンとしては強度制御の場合コサイン位相を用い、チャープ制御の場合2次関数位相を用いた。この手法を用いて広帯域CARS計測を行うため、複数の位相パターンを空間光変調器において一定時間ごとに切り替えて自動的にCARS信号を広いスペクトル範囲で取得する光学系を試作した。そしてこの光学系を用いて5〜6種類程度の位相パターンを切り替えることにより実際に様々なポリマーサンプルの広帯域CARS計測が可能であることを実証した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Broadband coherent anti-Stokes Raman scattering spectroscopy using pulse-shaper-controlled variable-wavelength soliton pulses from a photonic crystal fiber2008

    • 著者名/発表者名
      K. Tada, N. Karasawa
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 47

      ページ: 8825-8828

    • 査読あり
  • [学会発表] PCFからの基本ソリトンパルスを複数同時に用いた広帯域CARS顕微分光法2009

    • 著者名/発表者名
      夛田量宏、唐澤直樹
    • 学会等名
      第56回応用物理学関係連合会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-03-31
  • [学会発表] Broadband coherent anti-Stokes Raman scattering microscopic spectroscopy using variable-wavelength soliton pulses from a photonic crystal fiber2008

    • 著者名/発表者名
      K. Tada, N. Karasawa
    • 学会等名
      Korea-Japan Joint Forum (KJF) 2008 on Organic Materials for Electronics and Photonics
    • 発表場所
      千歳科学技術大学
    • 年月日
      2008-10-23
  • [備考]

    • URL

      http://www.chitose.ac.jp/~n-karasa/research.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi