• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

電子散乱制御による量子カスケードレーザの高性能化と遠赤外・テラヘルツ化

研究課題

研究課題/領域番号 20560040
研究機関立命館大学

研究代表者

笠原 健一  立命館大学, 理工学部, 教授 (70367994)

キーワード量子カスケードレーザ / テラヘルツ / 光デバイス / 環境 / 生命科学
研究概要

H21年度では室温CW発振する6.1μm-DFB型QCレーザの相対雑音強度(RIN)の測定を行った。室温動作QCLにおけるRIN測定はこれまで報告されておらず、応用的な観点から意味がある。QCLにはSPC(Single Phonon-Continuum depopulation structures)構造を有したInGaAs/InAlAs-DFB-QCLを用いた。RIN∝P-r(P:平均光出力)といった格好で表すことができる。規格化電流をa=I/Ith-1(Ith:閾値電流)で定義すると、RINはa=0.01で-116~-120dB/Hz,a=0.1で-138~-140dB/Hzの範囲にあった。またr=2.0(0.01<a<0.1)であった。DFB-LDはr=3.0(0.03<a<0.7)であり、傾きは明らかに異なり、77KにおけるQCLのRINの測定結果と傾向は同じであった。RINの低電流域での振る舞いを理解するために4準位系のレート方程式にランジュバン項を入れ、雑音の電流依存性について計算を行った。計算結果は測定値の振る舞いを良く説明でき、0.01<a<0.1では電子のバンド内非発光緩和による反転分布の揺らぎを決めていることが分かった。また計算結果より77Kと室温でのRINの変化は小さいことも分かった。室温動作QCLの雑音特性を把握することは微量なガス検出等への応用から重要であり、H22年度はQCLで指摘されている固有の雑音や戻り光雑音について調べる予定である,またQCLの線幅増大係数関係では散乱を伴う2次の遷移過程から起こる「ブロッホ利得」が利得やαにどのように効くのか理論的な検討を進めた。H22年度は引き続き位相緩和時間等の各種パラメータがブロッホ利得やトータルの利得にどのように効くか調べる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Linewidth Enhancement Factor of Quantum Cascade Lasers with a Single Phonon Resonance-Continuum Depopulation Structure on a Peltier Cooler2009

    • 著者名/発表者名
      M.Ishihara, T.Morimoto, S.Furuta, K.Kasahara, N.Akikusa, K.Fujita, T.Edamura
    • 雑誌名

      Electron.Lett. Vol.45

      ページ: 1168-1169

    • 査読あり
  • [学会発表] ペルチェ動作量子カスケード・レーザの低電流域での相対強度雑音2010

    • 著者名/発表者名
      片岡誉, 森本恭弘, 古田俊, 笠原健一, 藤田和上, 秋草直大, 枝村忠孝
    • 学会等名
      平成22年度春季第応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      東海大学(神奈川)
    • 年月日
      2010-03-19
  • [学会発表] 量子カスケードレーザの相対雑音強度2009

    • 著者名/発表者名
      片岡誉, 笠原健一, 秋草直大, 枝村忠孝
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告
    • 発表場所
      機械振興会館(東京都)
    • 年月日
      2009-12-11
  • [学会発表] ペルチェ動作6.1μm量子カスケードレーザの相対強度雑音2009

    • 著者名/発表者名
      片岡誉, 森本恭弘, 古田俊, 笠原健一, 藤田和上, 秋草直大, 枝村忠孝
    • 学会等名
      平成21年度秋季第応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      富山大学(富山県)
    • 年月日
      2009-09-11
  • [学会発表] Linewidth Enhancement Factor of 6.1-μm Quantum Cascade Laser at Near Room-Temperature2009

    • 著者名/発表者名
      M.Ishihara, T.Morimoto, S.Furuta, K.Kasahara, N.Akikusa, K.Fujita, T.Edamura
    • 学会等名
      CLEO Pacific Rim
    • 発表場所
      Shanghai(China)
    • 年月日
      2009-09-01

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi