• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

電子散乱制御による量子カスケードレーザの高性能化と遠赤外・テラヘルツ化

研究課題

研究課題/領域番号 20560040
研究機関立命館大学

研究代表者

笠原 健一  立命館大学, 理工学部, 教授 (70367994)

キーワード量子カスケードレーザ / テラヘルツ / 光デバイス / 環境 / 生命科学
研究概要

H22年度はQCLで指摘されている固有の雑音や戻り光雑音について調べた。QCLは環境・エネルギーに関するガスの検出などに利用される。このような分光学的応用上では低雑音な特性が重要となるが、QCLのRINの温度依存性を調べ、77Kと室温でのRINに大きな差は見られないことを初めて明らかにした。一方、QCLでは発光層がカスケード状につながっているので定電圧源の場合は特に電子相関が強くなってRINが増加する可能性がある。そこで定電圧源と定電流源との違いによるRINへの影響を調べたが、これについては測定器の限界で差は見られなかった。次にRINの戻り光による影響をDFB-LDと比較、測定した。レーザは一般的に戻り光による影響を受けやすく、出力に対する相対的な戻り光量が10^<-6>dB程度とごくわずかでもRINは増大する。QCLでは波長に合うアイソレータが無いため、戻り光耐性が重要となるが、測定の結果、QCLではDFB-LDに比べて戻り光の影響が小さいことを初めて見いだした。1.55μmDFB-LDで規格化電流が0.01~0.3程で測定したところRINは~25dB/Hz、増大したが、これはスペクトルのコヒーレント・コラプスが起こったためである。QCLでの戻り光雑音の測定にはSPC構造を持つペルチェ駆動6.1μm InGaAs/InAlAs DFB-QCLを用いた。測定系は1.55μmDFB-LDとほぼ同様のものを用いたが、QCLでは戻り光によるRINの上昇は見られなかった。その理由を分析した結果、QCLの低αが一因となって雑音が抑制されていることが分かった。QCLはスペクトル幅が狭く、コヒーレンシーが高いので戻り光耐性が低いと思われていたがそうではなく、これを見い出した意義は大きい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ペルチェ動作量子カスケード・レーザの戻り光耐性評価2011

    • 著者名/発表者名
      井上智晴、片岡誉、笠原健一、藤田和上、秋草直大、枝村忠孝
    • 学会等名
      平成23年度秋季第応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      神奈川工科大学(神奈川県)
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] ペルチェ動作量子カスケード・レーザの相対強度雑音の検討(II)2010

    • 著者名/発表者名
      井上智晴、片岡誉、笠原健一、藤田和上、秋草直大、枝村忠孝
    • 学会等名
      平成22年度秋季第応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県)
    • 年月日
      2010-09-17
  • [学会発表] Photon noise of peltier-cooled 6.1-μm quantum cascade lasers with a single phon on resonance-continuum depopulation structure2010

    • 著者名/発表者名
      T.Kataoka, K Kasahara, N Akikusa, K Fujita, T Edamura
    • 学会等名
      Photon 10
    • 発表場所
      Southampton(UK)
    • 年月日
      2010-08-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi