• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

DLC/SRIQ複合表面改質による精密歯車の疲労寿命改善

研究課題

研究課題/領域番号 20560065
研究機関茨城大学

研究代表者

鈴木 秀人  茨城大学, 工学部, 教授 (30090369)

研究分担者 崎野 純子  茨城大学, 工学部, 教務職員 (40272116)
キーワード信頼性設計 / 疲労損傷機構解析
研究概要

平成20年度では、平滑試験片レベルの研究成果をモデル歯車へ展開するために、まず歯車に発生が予想される疲労損傷をマイクロX線応力計測も含めてミクロスコピックな機構解析を詳細に行う。得られた知見に基づいて、DLC薄膜とSRIQ圧縮残留応力の相乗効果が
(1) 歯車の歯元を想定した切欠試験片を用いて疲労強度に及ぼす影響、さらに(2) 歯車の歯面を想定したローラピッチ試験片を用いてフレッチング疲労信頼性に及ぼす影響について明らかにした。すなわち、
(1) 歯車の歯元を想定した応力集中係数2.3の切欠試験片を用いて歯車歯元の疲労強度に及ぼすDLC薄膜と圧縮残留応力の影響をミクロ疲労損傷の機構解析に基づいて検討した。すなわち、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてミクロフラクトグラフィによって切欠底に発生する疲労き裂を機構解析した。併せて、マイクロX線応力測定装置によって疲労損傷過程の各段階での残留応力の変化過程を追跡した。
(2) 歯車の歯面を想定したローラピッチ試験片を用いて、表面に発生したピッチングのミクロな機構解析に基づいて、フレッチング疲労寿命に及ぼすDLC薄膜の影響を検討した。
(3) その結果、複合化の効果・劣化、特に「圧縮残留応力が解放されない最適なDLC処理条件」を解明し、モデル歯車に「耐疲労性と摺動特性の最適化」を発現するDLC/SRIQ複合表面改質法を設計した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] マイクロディンプルによるメゾフック現象を用いたDLC被膜の摩擦係数制御2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木健一郎、曙紘之、鈴木秀人
    • 雑誌名

      表面技術 第59巻第9号

      ページ: 53-58

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.him

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi