• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

DLC/SRIQ複合表面改質による精密歯車の疲労寿命改善

研究課題

研究課題/領域番号 20560065
研究機関茨城大学

研究代表者

鈴木 秀人  茨城大学, 工学部, 教授 (30090369)

研究分担者 崎野 純子  茨城大学, 工学部, 教務職員 (40272116)
キーワードDLC(ダイヤモンドライクカーボン) / SRIQ(超急速加熱処理) / 複合表面処理 / 疲労寿命 / 信頼性設計 / 疲労損傷機構解析
研究概要

DLC(ダイヤモンドライクカーボン)/SRIQ(超急速加熱処理)複合表面改質半実体ローラーピッチング試験片の結果とFEM解析に基づくシミュレーションによって、歯車のトライボー機能性と疲労寿命信頼性をDLC/SRIQ複合表面改質処理によって改善し得ることを明らかにした。
その結果の一部を国際会議にて発表し世界的に一定の評価を得て、実際的な応用に期待がもたれている。加えて、表面技術協会の論文集に投稿中である。
以上の知見に基づいて、DLC被膜の被膜設計とSRIQの熱処理条件を最適に複合させて、実働歯車にDLC/SRIQ複合表面改質処理を施すことが、実用的に有効な方法であると理解された。そこで、現在実際の稼動条件下でこの歯車に対して疲労寿命試験を継続中であるが、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いたミクロな破壊解析の結果により、DLC/SRIQ複合表面改質によってスポーリングやピッチングのミクロき裂発生源の生成が抑制されることが明らかになった。さらに、実働機械への展開のために、定量的な寿命データにおける本処理の妥当性について分析を進める。さらに機能性を含めた効果を検討するためにウォームギアについても本処理の実施を計画している。
すなわち、(1)これまでの平歯車に対しては、歯車の疲労設計に係わる設計応力下での寿命信頼性を評価する。さらに(2)新たにウォームギアに対しては、潤滑被膜であるDLC被膜の低摩擦化の効果を活かして、歯車の伝達効率の改善を定量的に評価する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] High Performance of Tribological Components by SRIQ/DLC Hybrid Surface Modification2010

    • 著者名/発表者名
      高岡徳義、三阪佳孝、川嵜一博、鈴木秀人
    • 学会等名
      2010 M&M international symposium for young researchers, USA
    • 発表場所
      米国カリフォルニア工科大学
    • 年月日
      2010-03-01
  • [学会発表] Optimization of Tribological and Fatigue Characteristics for Magnesium Alloy with DLC/FPB Combined Surface Treatment2009

    • 著者名/発表者名
      笹田哲男、鈴木秀人
    • 学会等名
      The 4th Asian Conference on Heat Treatment and Surface Engineering 2009.10, China
    • 発表場所
      中国北京
    • 年月日
      2009-10-29
  • [学会発表] The control of frictionCoefficient of DLC coatingsusing micro-dimpled substrate2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木健一郎, 曙紘之, 鈴木秀人
    • 学会等名
      World tribology Congress 2009, Kyoto
    • 発表場所
      日本京都
    • 年月日
      2009-09-09
  • [備考]

    • URL

      http://btl.dse.ibaraki.ac.jp/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi