• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

イオンビーム援用超硬質cBN薄膜の作製と組成傾斜による内部応力緩和

研究課題

研究課題/領域番号 20560084
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

内田 仁  兵庫県立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30047633)

キーワード機械材料 / 長寿命化 / 薄膜 / イオンビーム / 内部応力
研究概要

切削工具や金型などを対象に、優れた密着性が期待できるイオンビーム援用蒸着法により種々の超硬質cBN薄膜の作製を作製し、各種特性評価を基に最適成膜条件を検討することを目的とする。
基板には(100)単結晶Siウエハおよびガラスを用い、いずれも超音波洗浄して成膜する。成膜条件としては、(1)蒸発金属原子数Bと基板に照射するイオン数Nの比である輸送比B/Nを1〜5と変化させて成膜、(2)同一輸送比において、基板温度を常温(温度制御なし)から600℃まで変化させて成膜、および(3)同一輸送比および基板温度において、イオンビームの加速エネルギーを0.2〜20keVと変化させながら成膜の三種類であり、超硬質cBN薄膜を作製するための最適成膜条件を調べる。
種々の成膜パラメータで作製したBN薄膜について、電界放射型走査電子顕微鏡により薄膜表面および断面を高分解能に観察し、オージェ電子分光法、X線回折装置、X線光電子分光法およびフーリェ変換赤外分光法によりBN薄膜の化学組成、結合状態や結晶構造等を調べた結果、
1)作製したBN薄膜は、加速電圧の低下、輸送費の増加および基板温度の低下により結晶構造がhBN単相から(hBN+cBN)混合相へと変化する。
2)BN薄膜に生じる圧縮の内部応力は、(hBN+cBN)混合相が形成される成膜条件において最大になる。
3)BN薄膜に生じる内部応力は、高度と高い負の相関がある。
のような事柄が明らかになった。なお、薄膜と基板の界面におけるミキシング層と密着性の関係を考察するための、原子間力顕微鏡による薄膜成長過程の観察については次年度に行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] イオンビーム援用BN薄膜の作製と内部応力発生機構の検討2008

    • 著者名/発表者名
      花木 聡, 冷 波, 山下正人, 内田 仁
    • 雑誌名

      プラズマ応用科学 15巻12月号

      ページ: 166-170

    • 査読あり
  • [学会発表] イオンミキシング蒸着法により作製したBN薄膜の内部応力に及ぼす成膜条件の影響(続報)2009

    • 著者名/発表者名
      花木 聡, 冷 波, 内田 仁
    • 学会等名
      プラズマ応用科学第16回年会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市六甲山ホテル
    • 年月日
      2009-03-07
  • [学会発表] 分子動力学によるBN薄膜の内部応力発生機構の検討2009

    • 著者名/発表者名
      向山和孝, 花木 聡, 内田 仁
    • 学会等名
      プラズマ応用科学第16回年会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市六甲山ホテル
    • 年月日
      2009-03-06
  • [学会発表] イオンミキシング蒸着法により作製したBN薄膜の内部応力に及ぼす成膜条件の影響2008

    • 著者名/発表者名
      冷 波, 花木 聡, 山下正人, 内田 仁
    • 学会等名
      日本材料学会第57期学術講演会講演論文集
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2008-05-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi