• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

イオンビーム援用超硬質cBN薄膜の作製と組成傾斜による内部応力緩和

研究課題

研究課題/領域番号 20560084
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

内田 仁  兵庫県立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30047633)

キーワード機械材料 / 長寿命化 / 薄膜 / イオンビーム / 内部応力
研究概要

前年度では、優れた密着性が期待できるイオンビーム援用蒸着法により種々の超硬質cBN薄膜の作製を作製し、各種特性評価を基に最適成膜条件を検討した。その結果、作製したBN薄膜は加速電圧の低下、輸送費の増加および基板温度の低下により結晶構造がhBN単相から(hBN+cBN)混合相へと変化した。BN薄膜に生じる圧縮の内部応力は、(hBN+cBN)混合相が形成される成膜条件において最大になり、BN薄膜に生じる内部応力は硬度と高い負の相関があることを明らかにした。今年度は、BN薄膜に生じる内部応力の低減化を図るために種々の条件でBN中間層を第一層として堆積し、その上にcBN薄膜を形成することにより、積層膜の内部応力を詳しく調べた。また、BN薄膜に生じる内部応力について、原子レベルを考慮できる分子動力学法を拡張した準連続体力学と、複数の連続体モデルを取り扱い可能なマルチスケール有限要素法との連結手法により、数値解析的な立場から評価した。得られた結果を纏めると以下のよう要約できる。
1) 種々の条件でBN中間層を挿入することによりその内部応力を低減することが可能である。特に、中間層がhBNである場合、硬度の低下も少なく、高い密着性と硬度を同時に実現できる。一方、中間層のB単体の含有量が増加させると、内部応力が緩和することができるものの硬度は逆に低下する。
2) BN薄膜に生じる内部応力の発生要因として、hBNからcBNへの結晶構造が変化していることから、ここではhBNの結晶構造に原子が侵入したモデルを対象に数値解析した。hBNの連続体モデルの各要素に生じる全方向のひずみ成分の絶対値を調べるとhBNの[0001]方向の垂直ひずみおよび勇断ひずみが大きな値を示し、薄膜に生じる内部応力を連続体力学と同様にひずみ量と弾性定数との関係で定義するならば、この連続体モデルの各要素に生じる応力はひずみ量の増加の増加と共に増加すると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation and Relaxation of Internal Stress of BN Films Prepared by Ion Mixing and Vapor Deposition2009

    • 著者名/発表者名
      S.Hanaki, B.Leng, H.Uchida
    • 雑誌名

      Proc.7th Int.Symp.on Applied Plasma Science(ISAPS'09), Hamburg, Germany Vol.7

      ページ: 151-154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Internal Stress Analysis of BN Films by Molecular Dynamics Simulation2009

    • 著者名/発表者名
      K.Mukoyama, S.Hanaki, H.Uchida
    • 雑誌名

      Proc.7th Int.Symp.on Applied Plasma Science(ISAPS'09), Hamburg, Germany Vol.7

      ページ: 155-158

    • 査読あり
  • [学会発表] Preparation and Internal Stress Estimation of BN Films by Ion Mixing and Vapor Deposition Technique2009

    • 著者名/発表者名
      H.Uchida, S.Hanaki, B.Leng
    • 学会等名
      Proc.15th Int.Conf.on the Strength of Materials(ICSMA 15)
    • 発表場所
      Dresden, Germany
    • 年月日
      2009-08-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi