• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

先進的NI基単結晶超合金の十字型試験片を用いた多軸クリープ疲労寿命評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20560093
研究機関立命館大学

研究代表者

坂根 政男  立命館大学, 理工学部, 教授 (20111130)

研究分担者 張 聖徳  立命館大学, 理工学部, 助教 (00454520)
キーワード単結晶超合金 / 疲労 / 多軸応力 / 十字型試験片 / 高温
研究概要

平成20年度においては,主に以下の研究内容を実施した.
1. ニッケル基単結晶超合金YH-61の十字型試験片を用いて,900℃において相当ひずみ速度が0.1%/sの完全両振り対称三角波のひずみ波形を用いて高温多軸低サイクル疲労試験を実施した.y方向の主ひずみを一定(0.7%)とし,x方向の主ひずみを変化させた試験を実施し,低サイクル疲労破損寿命に及ぼす主ひずみ比の影響を明らかにした.
2.ニッケル基単結晶超合金の多軸低サイクル疲労破損寿命は主ひずみ比の影響を大きく受けることが判明した.主ひずみ比が-1〜0の範囲では,主ひずみ比の増加に伴って低サイクル疲労破損寿命は単調に増加した.しかし,主ひずみ比が0〜1の範囲では,低サイクル破損寿命は主ひずみ比の影響をほとんど受けず,ほぼ一定となった.これらの関係を単一の関数で表示することはそれ程容易で無いことが明らかになった.
3.試験片断面でのき裂の発生・成長面を観察した.何れの主ひずみ比においても,き裂は試験片表面に垂直に発生・成長したことが確認できた.次年度以降,さらに詳細な微視き裂の観察とき裂モードの確認を実施する予定である.
4.一部の主ひずみ比において,700℃で多軸低サイクル疲労試験を実施した.900℃に較べて700℃での多軸低サイクル疲労寿命は非常に大きく,700℃での疲労損傷は設計においてそれ程考慮する必要がないことが判明した.このことから,今後は900℃のみで試験を実施し,700℃での試験は実施する必要がないことが判明した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ni基単結晶超合金の引張・圧縮-繰返しねじり負荷での多軸低サイクル疲労寿命評価2009

    • 著者名/発表者名
      寄川盛男, 松田憲昭, 坂根政男, 磯部展宏, 鶴来昌樹, 吉成明
    • 雑誌名

      材料 58

      ページ: 149-154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ratcheting of Stainless Steel 304 under Multixial Nonproportional Loading2009

    • 著者名/発表者名
      Kwang Soo, Kim, Rons Jiao, Xu Chen, Masao Sakane
    • 雑誌名

      Trans ASME, Journal of Pressure Vessel Technology 131

      ページ: 021405-1-021405-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low Cycle Fatigue under Stress Controlled Non-proportional Loading for 1070 Aluminum and 304 Stainless steel2008

    • 著者名/発表者名
      Takaei Yamamoto, Takamoto Itoh, Masao Sakane, Naomi Hamada
    • 雑誌名

      6th International Conference on Low Cycle Fatigue (CD)

    • 査読あり
  • [学会発表] Ni基単結晶超合金の引張圧縮-繰返しねじり条件下での高温多軸低サイクル疲労寿命評価2008

    • 著者名/発表者名
      磯部展宏, 寄川盛男, 松田憲昭, 吉成明, 坂根政男
    • 学会等名
      日本機械学会M&M2008材料力学カンファレンス
    • 発表場所
      滋賀県草津市(立命館大学)
    • 年月日
      2008-09-16

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi