• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

先進磁気センサを用いた複雑形状き裂の非破壊評価・解析システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20560097
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

鈴木 隆之  独立行政法人産業技術総合研究所, 先進製造プロセス研究部門, 研究グループ長 (40357299)

研究分担者 西村 良弘  独立行政法人産業技術総合研究所, 先進製造プロセス研究部門, 主任研究員 (90357723)
笹本 明  独立行政法人産業技術総合研究所, 先進製造プロセス研究部門, 主任研究員 (90357129)
キーワード機械材料・材料力学 / 磁性 / 長寿命化 / 非破壊検査 / 欠陥
研究概要

近年開発された優れた感度を有する先進磁気センサを用いた非破壊評価システムを構築し、複雑形状き裂の定量的評価を行うため以下の実験を継続した。
(1)先進磁気センサを用いた非破壊評価装置の整備の継続
平成20年度に引き続き、先進磁気センサであるFGセンサを用いた非破壊評価システムの整備・開発を継続した。SS400材を用いて貫通欠陥、非貫通欠陥等様々な欠陥の漏洩磁束密度測定を行い、それらのデータを取得・集積した。また、周辺磁気ノイズを低減するためのプローブの多連化について検討を進めた。
(2)き裂形状再構成手法の高度化
平成20年度に引き続き、順・逆解析プログラムを高度化し、非貫通き裂等の複雑形状き裂へ拡張した。漏洩磁束密度と欠陥に生じる磁荷との関係を複雑形状欠陥についてもコンボリューション型の積分方程式に定式化した。また、逆解析に関しても、従来のフーリエ変換、逆フーリエ変換を用いる方法に加え、特異値分解法、Tikhonovの方法についても実施した。さらに、測定点数、リフトオフ等の測定条件、および実際の測定において漏洩磁束密度データに含まれるノイズ等の逆解析に及ぼす影響を調べるために、それらを種々変化させた場合の解析を行った。
(3)解析結果と実験結果との統合の着手
FGセンサにより測定した漏洩磁束密度を用いて、開発したき裂形状再構成のための順・逆解析プログラムにより欠陥形状再構成を行い、開発したプログラムにより十分に欠陥寸法や形状が同定できる可能性を有することを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] フラックスゲートセンサを用いたSS400の欠陥の定量評価2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木隆之
    • 学会等名
      第18回MAGDAコンファレンスin東京
    • 発表場所
      東京都市大学(東京都)
    • 年月日
      2009-11-19
  • [学会発表] フラックスゲートセンサを用いた磁性構造材料の欠陥幅の評価2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木隆之
    • 学会等名
      日本機械学会関東支部ブロック合同講演会
    • 発表場所
      群馬高専(群馬県)
    • 年月日
      2009-09-26
  • [学会発表] FGセンサを用いた磁性構造材料の欠陷形状の非破壤評価2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木隆之
    • 学会等名
      日本機械学会茨城講演会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2009-08-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi