• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ねじ谷底の残留応力分布に基づくボルトの疲労強度の定量化

研究課題

研究課題/領域番号 20560130
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

萩原 正弥  名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90134840)

キーワードねじ / ボルト / 疲労強度 / 残留応力 / FEM解析 / 局所的応力
研究概要

ねじ部品の疲労強度の推定には,ねじ転造によって生じるねじ谷底の圧縮残留応力を考慮した設計手法の確立が必要であるが,ねじ谷底の極めて狭い領域に集中する残留応力分布を正確に測定することは困難であるため,従来提案されていた仮説を定量的に検証するまでには至っていない.そこで本年度の研究では,前年度の残留応力測定の取組みに加え,予荷重を作用することによってねじ谷底に局所的な残留応力を発生させ,その値を二次元軸対称FEM解析で推定し,疲労試験結果をもとに仮説の検証を試みた.実験では,一定の残留応力を付加するため,M10×1.25の山形をもつリードのないボルト状試験片を制作し,これと二つ割アダプタとの組合せについて,実験と解析を行っている.
予荷重によって発生する圧縮残留応力の値は,表面で最大650MPa程度に達するが,内部では急激な減少が起こっており,疲労強度に関係するといわれる30μm内部の領域では,アダプタの第1山が完全山の場合,約220MPa,1/4山の場合約190MPaとなった.予荷重の有無,及び第1山の形状2種類について,平均荷重の低いR_s=0.1の条件で疲労試験を行ったところ,予荷重を与えたものの疲労強度が増加し,第1山が完全山の場合に最も高い値を示したが,疲労限度の荷重条件を基に,FEM解析によって求めた局所的応力の振幅は,いずれの場合も平滑試験片の疲労強度の1/2程度であった.現段階で,この原因としては,二つ割部の応力集中,及び試験機の構造に起因する曲げ応力の発生が考えられるが,それを明らかにするためには,さらなる実験と解が必要である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Effect of Residual Stress on the Fatigue Strength of a Bolt in Bolt/Nut Assembly-Fatigue Characteristics of the Axisymmetrical Bolt Model (Leadless Bolt) with Residual Stress Generated by Preloading-2011

    • 著者名/発表者名
      Akihiro FURUKAWA, Kazunari KAMIYA, Masaya HAGIWARA
    • 学会等名
      The 4^<th> International Conference on Manufacturing, Machine Design and Tribology
    • 発表場所
      愛知県蒲郡市(ホテル竹島)(発表確定)
    • 年月日
      2011-04-26
  • [学会発表] 残留応力がボルトの疲労強度に及ぼす影響-予荷重により残留応力を付与したリードなしボルトの疲労特性-2010

    • 著者名/発表者名
      古川朗洋, 萩原正弥
    • 学会等名
      日本機械学会2010年度年次大会
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2010-09-06
  • [学会発表] 転造によるねじ谷底の残留応力分布の推定-環状丸溝試験片に対するX線応力測定法の適用-2010

    • 著者名/発表者名
      古川朗洋, 萩原正弥
    • 学会等名
      日本機械学会第10回機素潤滑設計部門講演会
    • 発表場所
      新潟県月岡温泉(ホテル華鳳)
    • 年月日
      2010-04-19

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi