• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

熱可逆性ゲル状潤滑剤のトライボロジー的性質と応用展開の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 20560135
研究機関佐賀大学

研究代表者

大野 信義  佐賀大学, 理工学部, 教授 (00039265)

キーワードトライボロジー / 機械要素 / ゲル状潤滑剤 / 転がり軸受 / EHL / 状態図 / ゾル / ゲル転移 / DAC
研究概要

グリースに代わる新しい潤滑剤として,液状基油にアミド系ゲル化剤を配合した熱可逆性ゲル状潤滑剤が注目されている.本年度はまず状態図の作成と転がり軸受寿命試験による性能評価を行った。研究成果は以下の通りである
○ゲル状潤滑剤の2GPa・200℃までの状態図作成
ダイヤモンドアンビルセル(DAC)を使用することで一滴の潤滑剤から状態図の作成が可能となった,高圧下で無定形固体に転移する基油では,複屈折の惹起に伴う光弾性効果の出現により粘弾性固体転移点の温度一圧力の状態図の作成ができる.
ゲル状潤滑剤ではゾル/ゲル転移に伴う透過光量の変化を観察することで,ゾル/ゲル転移の状態図の作成ができる.
○転がり軸受寿命試験による熱可逆性ゲル状潤滑剤の性能評価基油としてはVG68のPAO(記号P-N-0)を使用した。ゲル状潤滑剤は,この基油にゲル化剤モノアミドを10%添加して製造した(P-A-10)とゲル化剤ビスアミドを10%添加した(P-B-10)の2種類を使用した.なお,比較のため使用したリチウム石けんグリース(P-L-8)は同一基油にリチウム石けん8%を添加し,またウレアグリース(P-U-12)はジウレアを12%添加して製造したものである.ゲル状潤滑剤はグリースに比べ油膜形成状態が良好であり,それに伴いゲル状潤滑剤の軸受寿命がグリースに比べ長寿命となった.また,ゲル状潤滑剤稠度の影響を調べた結果,稠度が低く硬いゲル状潤滑剤ほど接触面への潤滑剤の導入性が悪く,油不足を生じ易く,結果として軸受寿命が短寿命となることが分かった

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Bearing Fatigue Life Tests in Advanced Base Oil and Grease for Space Applications2009

    • 著者名/発表者名
      Nobuyoshi Ohno
    • 雑誌名

      STLE Tribology Transactions 52, 1

      ページ: 114-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] EHL oil film behavior of thermo-reversible gel-lubricants2008

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Tominaga
    • 雑誌名

      Tribology Online 3, 2

      ページ: 90-93

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prediction of pressure-viscosity coefficient of mixtures2008

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Hayashi
    • 雑誌名

      Tribology Online 3, 2

      ページ: 86-89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construction of Phase Diagram up t0 2 GPa and 200 C for Thermo -Reversible Gel-Lubricants by Diamond Anvil Cell2008

    • 著者名/発表者名
      Nobuyoshi Ohno
    • 雑誌名

      Proceedings of NORDTRIB 2008, 13^<th> Nordic Symposium on Tribology, Tampere, Finland, NT2008-20-3, ISBN 978-952-15-1959-8 無

      ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Friction and Wear Characteristics of Advanced Space Lubricants2008

    • 著者名/発表者名
      Nobuyoshi Ohno
    • 雑誌名

      The 5^<th> China International Symposium on Tribology and The 1^<st> International Tri-bology Symposium of IFToMM, Beijing, China, Sub1-016 無

      ページ: 1-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relation between low temperature fluidity and sound velocity of lubricating oil2008

    • 著者名/発表者名
      Sobahan Mia
    • 雑誌名

      2nd International Conference on Advanced Tribology 2008, Singapore, ISBN 978-981-08-2067-1 無

      ページ: 493-495

    • 査読あり
  • [学会発表] 転がり軸受寿命に及ぼす熱可逆性ゲル状潤滑剤の程度の影響2008

    • 著者名/発表者名
      増原和生
    • 学会等名
      日本トライボロジー学会トライボロジー会議2008秋 名古屋
    • 発表場所
      名城大学
    • 年月日
      2008-09-16
  • [学会発表] オイルピット形成に及ぼす潤滑油パラメータの影響2008

    • 著者名/発表者名
      木村友也
    • 学会等名
      日本トライボロジー学会トライボロジー会議2008秋 名古屋
    • 発表場所
      名城大学
    • 年月日
      2008-09-16
  • [学会発表] DACによるイオン液体と液晶の状態図作成2008

    • 著者名/発表者名
      友澤和俊
    • 学会等名
      日本トライボロジー学会トライボロジー会議2008秋 名古屋
    • 発表場所
      名城大学
    • 年月日
      2008-09-16
  • [学会発表] Sound Velocity : A Predicting Parameter for the Properties of Blend Oil2008

    • 著者名/発表者名
      Sobahan Mia
    • 学会等名
      日本トライボロジー学会トライボロジー会議2008秋 名古屋
    • 発表場所
      名城大学
    • 年月日
      2008-09-16
  • [学会発表] 転がり軸受寿命試験による熱可逆性ゲル状潤滑剤の性能評価2008

    • 著者名/発表者名
      大野信義
    • 学会等名
      日本トライボロジー学会トライボロジー会議2008春 東京
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2008-05-12
  • [学会発表] Prediction of Low Temperature Fluidity from Sound Velocity of Lubricating Oil2008

    • 著者名/発表者名
      Sobahan Mia
    • 学会等名
      日本トライボロジー学会トライボロジー会議2008春 東京
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2008-05-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi