• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

非構造格子系LESに適したマルチスケールハイブリッド乱流モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20560143
研究機関北海道大学

研究代表者

坪倉 誠  北海道大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (40313366)

キーワード流体工学 / 乱流 / ラージエディシミュレーション / 数値流体力学 / 非構造格子
研究概要

本研究では, LESの工学的応用と産業界における実用化において不可欠な、非構造格子系に最適化された乱流モデルの構築を目指して, 以下の項目を段階的に進める.
(1)「非構造有限体積法離散スキームの構築」
(2)「非構造格子系に適したSGSモデルの構築と高精度化」
(3)「マルチスケールハイブリッドモデルの構築と壁乱流における検証」
(4)「実用的ブラフボディ空力における検証」
本年度は(1)に取り組み, 非構造有限体積法の離散化誤差の把握と最適化を図り, 非構造有限体積法スキームの構築を行った. まずは物理量定義点について, 要素中心と節点中心の二種類の離散化手法に対して解析コードを作成した. 次にコロケート格子系の実用問題で不可避である安定化スキームについて, 中心差分に高次精度風上差分をブレンドする手法の検討を行った.
解析対象は, まずはモデリング誤差を極力排するために, 低レイノルズ数(Re〜100)球周り流れとし, 実験経験則と比較することで精度検証を行った. 同時に, 同手法を乱流境界層が解像できない高レイノルズ数(Re〜105))場に適用し, 風上ブレンド率の最適化を行った. ブレンド率を流れ場で一律とするのではなく, 壁面距離関数を利用してブレンド率を壁面近傍から減衰させることで壁面摩擦抵抗の予測精度が向上することを明らかにした.
現在, スペクトル法によるDNSデータベースが利用できるチャネル乱流に対して解析を実施し, 安定化スキームが乱流スペクトル特性に与える影響を考察中である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Effect of Ambient Turbulence on the Drag Force of Particle at High Stokes Number2008

    • 著者名/発表者名
      Masaya Mutoh, Takuji Nakashima, Makoto Tsubokura, Nobuyuki Oshima
    • 学会等名
      61^<st> Annual Meeting of the Division of Fluid Dynamics, American Physical Society
    • 発表場所
      San Antonio Convention Center, San Antonio, Texas, United States
    • 年月日
      2008-11-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi