• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

軸流圧縮機の過渡失速特性と能動失速制御法に関する衝撃波管実験と数値解析研究

研究課題

研究課題/領域番号 20560171
研究機関早稲田大学

研究代表者

太田 有  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50211793)

キーワード軸流圧縮機 / 旋回失速 / サージング / 衝撃波管
研究概要

軸流圧縮機出口に衝撃波管を直結させた実験設備を用いて,圧縮機列が過渡的に失速状態へと突入する過程を詳細に検討することが本研究の目的である.本年度は計画の初年度として,実験装置の製作および試運転,衝撃波印加実験を行うと共に,動翼列を対象として数値解析コードの作成を行なった.三段軸流圧縮機の回転軸を二重中空として途中にスリットを設置して圧力タンクと接続する.圧縮機と圧力タンクを識別する薄膜を撃芯で破膜することで微小振幅の圧力波を後方から圧縮機列へと突入させる.その際,管路途中に設置されたオリフィス開口比を変化させ,圧縮機系のBパラメータ値を変更する.圧縮機の失速直前定常運転状態において圧縮波を印加すると,波面の通過によって一旦増加した圧力上昇は次第に低下し,動翼列は失速状態へと突入する.この失速状態は安定ではなく,圧縮機列はその後,非常に長周期で失速と非失速状態を繰り返す.このように,多段圧縮機において部分失速とサージングが共存する現象が実験的に確認された.この大変動周期は概ね圧縮機系のサージング周期と一致すると考えられるが,オリフィス開口比によって大きく変化するという結果を得た.系のBパラメータを変化させた追加実験,および失速・サージ共存系の線形モデルによる大まかな推測が必要となる.一方,数値解析研究ではまず第1段階として,圧縮機動翼列を対象とした三次元非定常解析コードの作成を行った.現段階ではまずRANSによる概略解析を目的とし,乱流モデルにはSAを用いた.これにより動翼列内の非定常流れを解析し,圧縮機の定常状態において実験結果と良い一致を示すことを確認した.今後は解析領域を静翼列にまで拡張すると共に,計算コードの高精度化を目指す.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Stall Inception Process and Prospects for Active Hub-Flap Control in Three-Stage Axial Flow Compressor2008

    • 著者名/発表者名
      T. Okada, A. Kawajiri, Y. Ohta, E. Outa
    • 雑誌名

      Journal of Thermal and Fluid Sciences Vol. 17, No. 4

      ページ: 324-330

    • 査読あり
  • [学会発表] 圧縮機スイープ動翼の中間流量域流れ変動2009

    • 著者名/発表者名
      宮口, 加藤, 太田, 大田
    • 学会等名
      第21回翼列研究会
    • 発表場所
      東芝本社ビル, 東京都
    • 年月日
      2009-01-31
  • [学会発表] Stall Inception Process and Prospects for Active Hub-Flap Control in Three-Stage Axial Flow Compressor2008

    • 著者名/発表者名
      T. Okada, A. Kawajiri, Y. Ohta
    • 学会等名
      2nd Asian Workshop on Thermo and Fluid Science
    • 発表場所
      中国, 洛陽市
    • 年月日
      20080511-20080515

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi