• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

マイクロチャネルスラグ流の薄液膜挙動に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20560179
研究機関東京大学

研究代表者

鹿園 直毅  東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (30345087)

キーワードエネルギー効率化 / 省エネルギー / 燃料電池 / ヒートポンプ / 廃熱利用
研究概要

近年の地球温暖化に代表される環境問題等への意識の高まりや,エネルギーおよび素材価格の高騰に伴い,超小型で高効率な熱エネルギー機器へのニーズが高まってきている.マイクロ化の主たる利点は,代表寸法の小型化による熱物質輸送の促進にあるが,このためには,マイクロチャネルにおける熱流動,特に様々な流量や熱流束条件での流動様式や伝熱機構に関する基礎的な理解と,それに基づいた高度な設計技術の構築が不可欠である.本研究では,0.5mm程度以下のマイクロチャネル内二相流の系統的な実験評価を行い,液スラブ後方に生じるミクロンオーダーの非定常な薄液膜挙動に及ぼす断面形状,寸法,乾き度,加速度,慣性力,表面張力,粘性力,濡れ性等の影響を明らかにすることを目的とする.速度と加速度の影響を独立に制御して評価するために,様々な断面形状のマイクロチャネル内に形成されたメニスカスを,ステッピングモータを利用して移動させることで,壁面上に形成される薄液膜の厚さ測定を行った.レーザー共焦点変位計を用いて液膜厚さをサブミクロンオーダーで精度良く測定した.今年度は,液膜厚さに及ぼす加速度の影響を明らかにした.得られたデータを整理し,キャピラリー数Ca,ウェーバー数We,レイノルズ数,および加速度で定義されたボンド数等の無次元パラメータを用いた無次元液膜厚さの予測式を提案した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Measurement of the liquid film thickness in micro tube slug flow2009

    • 著者名/発表者名
      Han, Y., Shikazono, N.
    • 雑誌名

      Int.J.Heat Fluid Flow 30

      ページ: 842-853

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurement of liquid film thickness in micro square channel2009

    • 著者名/発表者名
      Han, Y., Shikazono, N.
    • 雑誌名

      Int.J.Multiphase Flow 35

      ページ: 896-903

    • 査読あり
  • [学会発表] Liquid Film Thickness in Micro Channel Slug Flow2009

    • 著者名/発表者名
      鹿園直毅, 韓榮培
    • 学会等名
      7th Int.Conf.Nanochannels, Microchannels and Minichannels(ICMM2009)
    • 発表場所
      韓国 Pohang
    • 年月日
      2009-06-24
  • [学会発表] Liquid Film Thickness in Micro Tube Under Flow Boiling Condition, Proc.7th Int.Conf.Nanochannels, Microchannels and Minichannels2009

    • 著者名/発表者名
      韓榮培, 鹿園直毅
    • 学会等名
      7th Int.Conf.Nanochannels, Microchannels and Minichannels(ICMM2009)
    • 発表場所
      韓国 Pohang
    • 年月日
      2009-06-23
  • [学会発表] マイクロ管内スラグ流の液摸厚さに及ぼす加速度の影響2009

    • 著者名/発表者名
      韓榮培, 鹿園直毅
    • 学会等名
      第46回日本伝熱シンポジウム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-06-03

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi