• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

超音波を利用した氷晶形成の制御による食品の高品質冷凍技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20560183
研究機関金沢大学

研究代表者

多田 幸生  金沢大学, 機械工学系, 准教授 (20179708)

研究分担者 瀧本 昭  金沢大学, 機械工学系, 教授 (20019780)
大西 元  金沢大学, 機械工学系, 助教 (80334762)
キーワード超音波 / 凍結 / 氷晶形成 / 過冷却
研究概要

コールドチェーンの発達に伴って食品を安全かつ美味しく凍結保存する技術の確立が求められている.凍結保存は原理的には,低温化と活性水分の低減により生化学反応の抑制を図るものであるが,凍結の過程で細胞レベルのミクロ現象が生じ,これが各種の凍結損傷に繋がる.したがって,食品の品質を劣化させない効果的な凍結技術の開発が課題となる.
本研究では,超音波を付与することにより凍結過程における氷晶形成の能動的制御を追究する.すなわち,超音波の付与により,超音波キャビテーションによる衝撃波を発生させ,これを利用して,(1)細胞内過冷却の能動的解除,(2)細胞内外の氷結晶の破砕・微細化,(3)氷核生成数の増進を図り,高品質な凍結を実現する技術の開発を目的とする.
本年度は,(1)超音波照射が過冷却に及ぼす影響の実験的検討,および(2)冷却過程で超音波照射した場合に組織体内に形成される過冷却状態の検討を目的に,研究を実施した.主な成果は以下のように要約される.1.模擬食品として寒天ゲルを供試した凍結実験の結果,28kHzの周波数の超音波を高出力で超音波照射した場合には過冷却の解除効果が,また,低出力で照射した場合には過冷却の促進効果が見られた.また,過冷却状態から凍結が開始する場合,超音波照射による氷晶の微細化の効果が生じることが示された.2.水を供試した実験の結果,1MHzの周波数の超音波を照射しながら冷却すると,照射周期によっては過冷却促進の傾向が見られた.しかし,実験データが少ないため,追加実験を行ってその効果を検証する必要がある.3.FDTD法を用いた音場解析と熱伝導解析を組み合わせた計算モデルが構築され,試料内の音波の伝播,温度分布,および過冷却域の形成など,氷晶形成に関わる情報を計算することが可能になった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 超音波音場に置かれた生物試料の冷却過程の数値シミュレーション2009

    • 著者名/発表者名
      多田幸生, 瀧本昭, 黒川誠, 大西元
    • 雑誌名

      第46回日本伝熱シンポジウム講演論文集 III

      ページ: 725-726

  • [雑誌論文] 食品凍結に及ぼす超音波照射の影響2009

    • 著者名/発表者名
      多田幸生, 佐藤吉晃, 瀧本昭, 大西元
    • 雑誌名

      日本機械学会2009年度年次大会講演論文集 3

      ページ: 97-98

  • [学会発表] 食品凍結に及ぼす超音波照射の影響2009

    • 著者名/発表者名
      多田幸生, 佐藤吉晃, 瀧本昭, 大西元
    • 学会等名
      日本機械学会2009年度年次大会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県)
    • 年月日
      2009-09-15
  • [学会発表] 超音波音場に置かれた生物試料の冷却過程の数値シミュレーション2009

    • 著者名/発表者名
      多田幸生, 瀧本昭, 黒川誠, 大西元
    • 学会等名
      第46回日本伝熱シンポジウム
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府)
    • 年月日
      2009-06-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi